« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

プジョー206セダン

【フランクフルトモーターショー05】プジョー 206 セダンを追加(Response)
プジョー206に4ドアセダンを追加して今度のフランクフルトモーターショーで発表するとのこと。
で、そのデザインですが

プジョー206セダンプジョー206セダン
いかにも取って付けたようなデザインになっております(汗
記事によると東欧・南欧向けのようですが、当然中国市場も念頭に置いていると思います。中国ではハッチバックに人気はなくてセダンが人気有るそうです。

【フランクフルトモーターショー05】プジョー 206 後継は三輪車!!(Response)
しかし206もモデル末期。今回のフランクフルトモーターショーでは206後継車種のデザインスタディと思われる『20カップ』が出品されます。

20Cup20Cup
206後継が3輪車ということはもちろん無いですが、おそらく『207』と呼ばれるであろう新型車のフロントマスクは407新型307と同系統のデザインとなることは確実なようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給油記録(2005/8/29)

前回と同じJOMOにてレギュラーを39.62L給油。
前回給油時からの走行距離は473km。
燃費は約11.9km/L。
ゼロスポのエンジンオイル強化剤入れてからエンジン回すのが楽しくって楽しくって、2速で6000rpmまで回すような運転していたので、最低記録更新しました。
'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`) '`,、'`,、'`,、'`,、
最近ずっと同じGSなのですが、近隣及び通勤経路上でリッター120円以下なのはココだけなので。

石油元売り、ガソリン卸値2円上げ・店頭13年ぶり130円台も(NIKKEI NET)
(;´Д`)…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パーツが来ねぇ~!

ディーラーに先週発注したパーツ取りに行ったら、インテリア関係(?)のパーツは来ていたがエンジン関係(?)のパーツが取り付けるためのボルトしか来ていなくて本体が来ていなかった。(´・ω・`)ガッカリ・・・
入荷予定を聞いたところ
「来月の…下旬ごろ?」
なんで現行型の純正部品の入手にそんなに時間が掛かるね~ん。_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EVランエボで公道ラリー

ランサーエボリューションMIEVPress Release(三菱自動車)
三菱自動車、ランエボ EV でラリーに出場(Response)
三菱自、インホイールモータ搭載の“ランエボ”で四国EVラリーに出場(日経BP)
三菱自動車がランエボⅨベースでインホイールモーターを搭載した電気自動車「ランサーエボリューションMIEV」で8月27~28日に行われる四国EVラリー2005出場するそうです。
インホイールモーターということはエリーカと同じなのでトラクションは良さそうですね。
しかしモーターが出力が1個50kW(約68ps)の代わりに重量が1個28kgもあり、履くホイールもエリーカやコルトEVと違ってアウターローター式インホイールモーターのため20インチになってしまい、それに合わせたタイヤサイズは235/30ZR20。エンジンやトランスミッションが無いとはいえ、バッテリーやインバーターを積んでいるため車両重量はベース車よりも重い1590kg。
重心は低そうですがバネ下がやたらと重いのでコーナリングはどうなんでしょう?どこかの雑誌で借りだして筑波サーキットでフルアタックしないですかね~?
あとターマックでもバンピーなところはマズそうで、グラベルは完全に駄目でしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運転免許更新

今日、運転免許を更新しに行ってきました。
講習のビデオは昔は「スプラッタ」というか「モーターサイクル」というか被害の悲惨さを強調したものばかりだったような気がしますが、今日見たのは実際の映像や再現映像などを交えて
何故事故が起きたのか?
その結果どうなったのか?
という風にまとめられていて大変見やすかったです。
後はGCが正面衝突していたりとかBGがカマ掘られていたとかでしょうか(苦笑
これからも安全運転を心がけたいと思います!(`・ω・´)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トミーカイラ GDBFコンプリートカー開発中!

Tommykaira M20b何気にトミーカイラのサイトを見に行ったら新しいM20bの予告が出ていました。専用ページによるとGDBFベースのコンプリートカーを開発中とのこと。従来のM20b-2.2とはまた違ったデザインですね。

クリックするとただフロントバンパーはマツダみたいなデザインですし
(左の写真はマツダスピード アテンザ


スポーツグリルグリルはカローラフィールダーの純正オプション「スポーツグリル」に似ているような気がしてならないのですが(汗

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給油記録(2005/8/20)

前回と同じJOMOにてレギュラーを32L給油。
前回給油時からの走行距離は394.8km。
燃費は約12.3km/L。
前回と運転の仕方変えているのにあんまり燃費が伸びていない。
何故だ~!? _| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エンジンオイル添加剤(ODO6091km時)

ベースオイル強化剤ディーラーの後、いつものジェームスに行ってゼロスポーツベースオイル強化剤を購入して、そのまま駐車場でエンジンに投入。以前入れたときは半分だけでしたが今回は1本全部。
これを入れるのと入れないのとではエンジンの音・回り方が違います。超粘弾性に改質しているからなのかチタンが入っているからなのかは判りませんが(あるいは両方?)。
コーティング剤ではなくオイル強化剤なのでオイル交換の度に入れなければなりませんが、1本3,150円(税込)。
( ̄ ̄;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルミペダル取り付け(他力本願編)

あれから何回か炎天下の下、取り付けにチャレンジしてきましたが
アルミペダル装着
今日やっと付きました!


\(^▽^)/



すみません、今日ディーラー行ったついでに付けてもらいました _| ̄|○
…えーと、次のアクセルこそは自力でっ!(`・ω・´)
工場長「アクセルの方が大変だと思いますよ」
ウワァァァァァァヽ(`□´)ノァァァァァァン!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日と明日はSUBARUお客様感謝デイ

先日のモールが剥がれ掛かっている件で、修理をするためにディーラーへ行きました。お客様感謝デイだと混むので昨日のうちに予約をして、今日の朝一に入庫。
モールはクリップで留めているだけとのことで、工場長が素手で何回か叩いたら治りました。原因は不明なままですが(汗
ついでに6ヶ月点検の予約をして、せっかくなので10ポイント無料点検を受けたのですが…。
木ねじ麦茶飲みながら営業さんと話していたらメカの人が来て「右リアタイアにクギ刺さってパンクしてます」∑( ̄□ ̄;)
昨年もヴィヴィオが右リアタイアにクギが刺さってパンクしたのですが…。あれ?昨日同僚がクギが刺さってタイアがパンクしたって騒いでいたな…。
パンク修理で2,000円+税かかっちゃいました。

そうそう、ご来場抽選プレゼントですが「ラリー賞 ネックボトルホルダー」が当たりました。
営業さんが昨日500mlペットボトルで試してみたら重くて首に負担が掛かったそうで。
首を痛めている私には無用の長物となりそうです(´・ω・`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将来に向けてのスバルの取り組み

WR-LimitedとかSpec.C RAとかは他に任せて違うニュースを取り上げてみましょう。
竹中富士重工社長「2次電池の世界標準目指す」
スバル、ターボ パラレル ハイブリッド と リチウム イオン キャパシタ を公開(Response)
開発中の「ターボパラレルハイブリッド」と「リチウムイオンキャパシタ」の技術を公開(SUBARU)
ハイブリッドというと市販車ではトヨタがプリウスを出し、続いてホンダがインサイトを発売。以後各社から何車種か発売されましたが、スバルも当然開発していたわけで。
ミラーサイクルと電動モーターの組み合わせは他社と同じなのですが、そこにターボチャージャーを持ってくるところがスバルらしいというか。ミラーサイクルに過給器ってユーノス800以来でしょうか?(あれはスーパーチャージャーだしハイブリッドではないけど)
JOY耐にシビック・ハイブリッドが数年前から走っていて、今年のニュル24時間ではハリアー・ハイブリッドを走らせたところもあるので、WRCでは無理でもニュルとかでインプレッサ・ハイブリッドが出走することがあるかも!?

全くの余談ですが、私はハイブリッドと聞くと真っ先に思い出すのはです。

スバル、水平対向2リットルディーゼルを開発(Response)
欧州市場を考えれば無視できないディーゼルエンジン。
向こうの軽油は硫黄分が少ないので良いのですが、日本ではそうはいかない。
ディーゼルの排気ガスでアレルギー体質になったような私なので、ディーゼルの黒煙を見ると「無駄にアクセルふかすな!きちんと整備しろ!過積載するな!不正改造するな!不正軽油使うな!ヽ(`□´)ノ」と色々怒りが沸き上がって仕方がないです。
出来るだけクリーンなエンジンを作って欲しいです。
ついでに言うと、せっかく水平対向で作るんだから他社よりも回るエンジン作ってみてはどうでしょうか?>SUBARU

□8月27日追記
【スバル ハイブリッド】まずはレガシィベースの新モデルに搭載(Response)
やっぱりレガシィからですか…(´・ω・`)ショボーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剥がれ掛かっとる

20050817今日、外出しようとして気がついた。
リアウインドウのモールが剥がれ掛かっている!
「ディーラーにクレーム&修理だ~!ヽ(`□´)丿」と思ったら
今日はお盆休みだよ!
。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(丿□`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ENTHUSIA体験版が来た

先月GDBに試乗した後、New IMPREZA 試乗インプレッションキャンペーンに投稿していまして、今日になってメール便で届きました。
20050815一応書面には「厳選なる審査を行った結果」と書いてありますが、「合計5,000名様に抽選でプレゼント」となっていても公開されている試乗インプレッションの数から考えると応募者全員に送ったんじゃないかと(謎
この手のゲームはDC版首都高バトル以来なので、DCとPS2のコントローラーの違いとかがありましたが、アクセルとブレーキのボタンが違うぐらいなのでちょこっとやってみました。

クルマはGDBFのみで色だけ変更可能。コースは3タイプ。モードはFREE RACEのみ。
このゲームってセガラリーとか元気から出ているゲームとは違って、グランツーリスモをかなり意識した所謂「ドライビングシミュレーション」なんですね。
今まで「ケツ流してカウンターあててドリドリ」のゲームばっかりだったので、壁にぶつけまくりでチーッとも早く走れませんでした(^^ゞ
先行するCPUカーに追走して走ると大分マシなんですが、普通のコントローラーだとアクセルもブレーキもON/OFFしかないので「一定の速度でコーナーをクリアする」というのが難しいんですよ。
こういうゲームやる人って、みんなステアリングコントローラ買うんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インプレッサに乗っているのはオタクだろ?と言われるが

よく某巨大掲示板で「インプ乗ってるのってオタばっかじゃん」とか書き込まれますが
真のオタカーっていうのはこういうのを言うんですよっ!
「水月カー」と「まじかる☆カー」夏コミ最終日のアキバでプチ撮影会(アキバBlog)
「痛車」とも言うけどなw
FD3Sはガルウィングにまでしているので一体いくらかかっているんだか(汗

ただコレを「オタだから」で済ますことは出来ないと思います。
女性演歌歌手をペイントしたデコトラアートトラックとか、子供の好きなキャラクターをペイントした1BOXと何の違いがあるのか?大きな違いはないと思います。

…実家の近所にジャパニーズバニングに乗っている人いるんですが、ペイントしてあるのがミ○キーとか×ナル×ダ○グとかなんですが許可取ったんだろうか?(滝汗
カリフォルニア州バーバンクのアノ会社からクレームが来ないことを祈っておきます(-∧-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロッシの明日はどっちだ?

先日の記事の通りバレンティーノ・ロッシは来年もヤマハからMotoGPに参戦するのですが、@niftyモータースポーツ・フォーラムを見ていると
ロッシ、フェラーリのテストドライバーに?(8月12日)

彼のGP500/MotoGPでの通算勝利数は50勝。今季は既に10戦中8勝もしているので、このまま行けば残り7戦でミック・ドゥーハンのGP500クラス54勝を超える可能性は非常に高い。ロッシはGP125→GP250→GP500とステップアップしてきているのでGP通算勝利数はマイク・ヘイルウッドと並ぶ歴代3位の76勝。ちなみに歴代1位はジャコモ・アゴスティーニの122勝!彼は1966~1972年にGP500クラス7連覇した凄い人(1975年にもチャンピオン)で、ロッシが彼の記録に並ぶには、最速でも後3シーズンは走らないと無理。
ロッシがそういう記録に興味が無く、またヤマハでもMotoGPでもやりたいことはやり尽くしたと判断すれば他ジャンルに新天地を求めることは不思議ではありません。
しかし一部の人が期待するようなMotoGPとF1の平行活動は無理でしょう。例えば1985年にフレディ・スペンサーは不可能と言われたGP500・GP250のダブルタイトルを獲得しましたが、無理がたたったのか右手首の故障により翌年以降全く勝てなくなりました。また三流チームならともかくフェラーリF1でスポット参戦することはあり得ないと思いますので、来年はせいぜいスケジュールが空いたときにテストに参加するぐらいだと思います。再来年からMotoGPを撤退してF1フル参戦なら可能性はありますが…。

ロッシ、今度はラリーカーのテストだ(8月13日)
現在フィアットはJWRCにプントSuper1600で参戦していますが、9月にテストとなるとSuper2000に乗ると思われます。(参考記事:RallyX News)
噂ではロッシはプントSuper2000でERC(ヨーロッパラリー選手権)に参戦するという話もあります。
FIAはSuper2000をWRカーから置き換える考えを持っているようなので、来年はスポット参戦しつつ開発を進め再来年以降MotoGPから撤退してWRCにフル参戦する考えなのかもしれません。
Super2000は南アフリカ選手権でVWとトヨタの現地法人がポロとカローラを走らせており、フィアット以外にもルノー・プジョー・ラーダ等が開発中と言われていますが、Super1600やグループNとの関係やWRカーをどうするのかといった問題があり2007年以降のWRCについては未定な事が多いので将来についてはっきりしたことが見えないのですが(汗

それにしてもFIAの思惑通りWRCがSuper2000で争われることになったとき、スバルはどうするのでしょうか?
または地方選手権でグループNと混走になって、ターボ付きでも改造範囲が狭いグループNではNAでも改造範囲が広く最低重量も軽いSuper2000に勝てなくなった日が来たとき、インプレッサSTIやランエボがどうなるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給油記録(2005/8/11)

前回と同じJOMOにてレギュラーを32.63L給油。
前回給油時からの走行距離は392.3km。
燃費は約12km/L。
調子に乗ってアクセル踏みすぎました _| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルミペダル取り付け(失敗編)

36024FA010 パッド クラッチ アンド ブレーキ ペダルFタイプが登場する少し前に発注したら在庫切れで先月中旬になってやっと入手したものの今まで放置していたGDB純正アルミペダル(36024FA010 パッド クラッチ アンド ブレーキ ペダル)を取り付けることにしました。


クラッチ&ブレーキペダルからゴム製パッドを外したところ元から付いているゴム製のペダルパッドをブレーキとクラッチから外し、いざ取り付けようとしたのですが…

ゴムっ固!

ペダルパッド比較下から差し込んでいくのですが、パッド裏面の上に付いているベロの様なところがうまくペダル本体に引っかかってくれず、マイナスドライバーを差し込んでみてもうまく行かない。
標準のゴム製だと全体が柔らかいので変形して簡単に付け外しが出来るのですが、GDB用だと踏むところがアルミ製なので変形しにくいしそもそも曲げるのもマズい。ゴムそのものが固い気もしますが。

もうちょっとやり方について検討してみます…_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

壊れても走る

@niftyのモータースポーツ・フォーラム見ていてフィンランドラリー第1SS結果でペター・ソルベルグが首位を走っているのを見て「今回は行けるかペター!」と思っていたら、第1レグ結果は5位。
何があったんだと思ったら

Petter Solberg in action on SS8 during leg one, Rally Finland 2005Petter Solberg in action on SS9 during leg one, Rally Finland 2005
SWRTSUBARUの第1レグの記事を見るとSS8序盤でコースアウトした際にリアを破損、フィニッシュ手前5kmでのジャンプで着地ミスしてフロントにもダメージを負ったとの事。それでこのSSは15番手タイム。
次のSS9(スーパーSS)をそのまま走って12番手タイムで総合5位でフィニッシュ。リアにトラクションがまともに掛からない状態で走りますか( ; ゜Д゜)

第2レグの順位は4位
何事もなければこのままの順位でフィニッシュですかね。
グロンホルムはここのラリー強いですし、ローブやマーティンが大きなミスをするのは考えにくいですし。

ふと5位を見ると昨年のペターのチームメイトだったミッコ・ヒルボネンが!
最近プライベーターでフォーカスに乗って好成績を上げているので今ラリーでは遂にワークスノミネート
しかも第2レグ終了時点の順位は同じフィンランド出身で同じくフォーカスに乗るトニ・ガルデマイスターより上(笑
今季のデュバルの不振っぷりとかを考えるとフォーカスってドリフト走法するドライバー向け、悪く言えばペターやローブのグリップ走法に対応できないドライバー向けのクルマなのでしょう。昨季のフォーカスはマーティンもデュバルもテール流して走っていたし、今季は昨季と同じマシンですし。
でも来季はどうか?来季は新型フォーカスをベースにした完全ブランニューのマシンが出るわけですが、最近のトレンドを考えてグリップ走法向けに開発したとしたらドリフト走法のドライバーは結局グリップに対応せざるを得なくなるのでしょうかね。

□8月9日追記
プジョー307WRCを駆るマーカス・グロンホルム選手が優勝。
今季初優勝おめでとうございます!
ランキングでもペターを抜いて2位に浮上。
ううっ…頑張れペタ~!
えーと次は…ドイツってことはターマックかーっ!
_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新型シビック、欧州で発表

Honda Announces All New Civic for Europe(HONDA Worldwide)
スポーティ&プレミアムに大きくイメチェン、新型「ホンダ・シビック」、欧州で発表(webCG)
ホンダ シビック 新型、欧州で発表(Response)
欧州向けの新型シビックが発表になりました。

新型シビック前方から新型シビック後方から
先月の記事に載せたシビックコンセプトとほぼ同じデザインですね。
リアウィンドウはサイバーCR-Xを彷彿とさせるデザインになっています。
エンジンは2.2Lディーゼルと1.4Lと1.8Lのガソリン。特に1.8Lのガソリンエンジンは新開発のi-VTECで、ホンダでもこのエンジンには宣伝に力が入っているようです。
トランスミッションは6MTと6ATが選べます(ディーゼルは6MTのみ)。はっきり言って羨ましいです。
HONDA UK2006 CIVICではFLASHでエクステリアだけでなくインテリアも見ることが出来ます。ユーティリティも中々良さそうです。
ただ、
新型シビック インパネ
このインパネのデザインは好みではないです。
今秋には日本国内向けのシビックも発表されますが、先月の記事に書いたとおり国内向けには4ドアセダンしか出ないようです。ホンダは国内向けのハッチバックはコンパクトカーだけということなのでしょう。現行シビックが売れないでストリームが売れたことを考えると、そう経営陣が判断してもおかしくないですからね。個人的には残念ですが。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

バレンティーノ・ロッシ来年もヤマハ

ヤマハ、V・ロッシ選手と2006年モトGP参戦について合意(YAMAHA)
V.ロッシ、来シーズンもヤマハからモトGP参戦(@niftyモータースポーツ・フォーラム)
今シーズンのMotoGPで10戦中8勝もしているGPライダーのバレンティーノ・ロッシが来年もヤマハに乗ることが決まったそうです。
昨年は(ホンダと比べて非力な)ヤマハのマシンを駆って移籍初年度にもかかわらず9勝を上げてMotoGP3連覇(GP500も入れると4連覇!)というとんでもなく強い上手い速いライダーです。ホンダ時代はブッチギリの独走、ヤマハ移籍後は接戦しつつも最後には抜け出して勝つというイメージがあります。今年もほぼ決まりでしょう(というかビアッジやジベルノーが今季1勝もしていないなんて…)。

彼はフェラーリF1のテストに参加するなどしているので来季の動向に注目が集まっていたのですが、とりあえず来年のMotoGPでも彼のライディングを見ることが出来そうです。
問題は2007年。彼は通りF1に行くのでしょうか?

先日、RallyXのWRCニュースフラッシュにこんな記事が載りました。
ロッシがスバルのテストで同乗(7月28日記事)
彼は過去に2回、黄色にペイントしたプジョー206WRCとトヨタカローラWRCでスポット参戦したことがあります。近いうちにゼッケン「46」のインプレッサでスポット参戦でもするのか、それとも…?

個人的には彼がドカやスズキやカワサキをライディングしたらどうなるのか?の方に興味がありますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »