デルファイ、破産法を申請
Delphi files for bankruptcy(REUTERS)
米部品最大手デルファイが破綻・GM再建に影響も(日本経済新聞)
デルファイ、破産法を申請 負債総額2兆5000億円(産経新聞)
米自動車部品デルファイが破産法申請 GM減産の影響(朝日新聞)
USAの自動車部品メーカー最大手デルファイは、自主再建を断念し、ニューヨークの連邦破産裁判所に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したそうです。ロイター通信によると、負債総額は約221億7000万ドル(約2兆5200億円)!
もともとデルファイはGMの部品事業部門ACGであったものが1995年にデルファイとして設立。1999年にはGM依存率を80%以下にしたあと完全に分社化。2000年にはGM依存率が70%以下に、そして現在では約49%にまで下がっているとはいえGMが主要な取引先であることには代わりありません。またGM時代からの問題(高い人件費、小回りのきかない巨大な企業規模など)を引きづったまま、そのGMの深刻な不振によって巨額の損失を出し、またUAW(全米自動車労働組合)の反対にあって人件費削減も進まなかった事から今回の事態になったようです。
アフターパーツメーカーとしてはブレーキシステムのデルファイ・ロッキード(旧APロッキード、現在ではAP RACINGやAPブレーキ(DIXCEL)とは無関係)が有名ですが、自動車部品メーカーとしてはGM以外にもいすず・スズキをはじめスバルやトヨタにもパーツを供給しています。
とりあえず海外拠点は破産法の適用外ですし、生産は継続しつつリストラを行い2007年初めにも再建を終了するそうです。
ところでインプレッサにはデルファイ製パーツが使われているんですかね?
| 固定リンク
コメント
奇妙な青さん
はじめまして。コメントどうもありがとうございます。
えぇ、仰るとおり、日本人のイメージには、デンソー、アイシン~トヨタ合成まではトヨタ系、カルソニックは日産で、ケーヒンはホンダ、というのが、ステレオタイプとしてありますからね。
まぁ、○○会などという、ケイレツの団体もあるくらいですから、つながりは本当に強いと思う。
思い切って、名前を変えたときが勝負の始まりかもしれませんね。
企業の寿命は30年という時代です。
長く第一線でやってきた会社がどんどん潰れていくのは節理なのかもしれませんが、何だか寂しさを覚えます。
投稿: shun@娑婆に出る | 2005/10/10 12:41
shunさん、わざわざお越しいただきありがとうございます。
勤務先の消滅を2度経験している私ですが(爆)
時代に取り残されてしまったり見誤ったりすれば潰れるのは致し方のないことかもしれません。当事者にすればたまったものではないんですが。
デルファイもGM依存率を急速に下げてはいたものの、それより早くGMがダメになっていったのが痛かったと思います(UAWも問題だと思いますが…)。
違った見方をすればデルファイは思い切ったリストラを出来ることになったので、身軽になるチャンスを得たとも言えます。こういう時、真っ先に切られるのは反対しまくっていた人たちなのかもしれませんが(汗
投稿: 奇妙な青 | 2005/10/10 13:32
奇妙な青さん
ソナタ・・・マジですか?
怖い・・・ただただ怖い。事故れば最期、サヨウナラ!ということでしょうか?
自殺したい方にはオススメかもしれませんが、そんな車に誰が乗る??
そしてアコードと瓜二つなのも、なんだかな~という気がします。
意匠取ってなかったんでしょうか?
まぁ、取っていたとしても、あんなポンコツ車相手に訴訟費用が無駄かもしれませんが。
投稿: shun@娑婆に出る | 2005/10/11 02:21
デルファイは、アメリカ的なリストラが進むでしょう。
不採算部門は閉鎖、売却、システム変更から、雇用リストの下位者のレイオフ等、スリム化と合理化に突き進むと思います。
アメリカの場合は、労働組合は組織率13%・・・といっても、かなり自動車業界では強いので、反対者の解雇は下位にリストアップされている者を除いて行われない気がします。
まぁ、高度な技術を持つ人々は、既にフォルシアなり、ボッシュなり、リアー、もしかしたらトヨタ系?に移ってしまっているので、だれから切っても、余り変わりはしないのでしょうが・・・
投稿: shun@娑婆に出る | 2005/10/11 02:24