カップホルダーに滑り止め
高速道路や有料道路を通行するとき、私の車にはETCが付いていないので、通行料は現金払いなのですが、支払いの際にお釣りの小銭を取りあえずカップホルダーに入れておくのですが、段差とかで音が鳴るのが気になる。また普段でもPETボトルとかでも段差でカタカタ音が鳴るのが気になる。
というわけでカップホルダーの底に滑り止めシートを貼ってみることにしました。
大まかな寸法を測ったあと、「こんなもんかな?」とテキトーにCADソフトを使ってデザイン(コラ
何パターンか出力してみて、「大体こんなもんだろ?」というのを選定(ォ
決定稿を紙に印刷して、100円ショップで買ってきた滑り止めシートと重ね合わせてカッティング。切り出すときはしっかりと押さえて、下の滑り止めシートと上の台紙がズレないように気をつけてください。
裏側全面に両面テープを貼る場合は、切り出す前に貼っておくと良いでしょう。両面テープによっては非常に切りにくくなりますが。
![]() | ![]() |
前席用は小さめに作ってあるので、結構スキマがありますね(汗
もし、この台紙が欲しい方は私のWebページの方でデータを公開しております。
ホームページ→DOWNLOAD→ステッカー・シール用データをDownLoadと行って下さい。LZHファイルの中にPDF・DXF・Jw_cad形式でそれぞれ作成されています。
カップホルダーの壁側まで貼っていないので、どこまで音を押さえられるかは疑問ですけどね(笑
| 固定リンク
« 次期デミオ | トップページ | コレさえ付ければ! »
コメント
よく考えてみると、リアのカップホルダーは自分が使わないのであまり気にしなかったけど、滑り止めと振動対策としては、やっておいたほうがいいですね。
このアイディア、私のインプレッサでも使わせていただきます(^㎜^)ゞ
投稿: とも | 2006/09/21 23:10
実はコレ作った直接のきっかけは、リアのカップホルダーに母がナイロンジャケットに入れた細身のステンレスボトルを置いておいたら、コーナー曲がった途端にフッ飛んだからなのね(笑
一応フロント用は小さめに作ってあったりするので、1回は紙に出力して切り出して確認してください。
投稿: 奇妙な青 | 2006/09/21 23:59
同じことやってました。
スポンジを型紙も作らず適当に切ったら、ガタガタになったw
ETCですが、助成制度を使った格安なリース制度がありますよ。
初回、4,960円払って、
24ヵ月後にリース料の10円払えば車載機の返却は不要っていう、
これじゃ販売してるも(ry
っていう、安く手に入れる方法がありますよ。
http://item.rakuten.co.jp/mantenya/mobe-300-713/
探せばもっと安い店もあるかもしれません。
投稿: ノビチェンコ | 2006/09/22 23:38
いや、それ、ネットオークションとかで沢山出てるから知ってる(爆
大体このクルマ買ってから高速走ったの、たったの4回よ!4,960円すら勿体ないわよ!w
よく考えたら有料通行の橋の時よりも、マックのドライブスルーでお釣り貰うことの方が多いわw
投稿: 奇妙な青 | 2006/09/23 00:05
>たったの4回よ!
凄い!そのペースだと、ETC入れても元取れませんねw
ステアリング右側のスイッチスペースに付けられるコインホルダーとかあればいいのに。
投稿: ノビチェンコ | 2006/09/23 02:47
>ステアリング右側のスイッチスペース
その下に一応ポケットあるんだけど、あれは使えないねぇ~。遠すぎて。
ミニカ・ヴィヴィオの時はタバコ吸わないので灰皿をノースモーカーボックスに交換して、それにコイン入れていたけど、インプレッサのは激しく使えない(笑
あそこにはノビチェンコさんみたいにETC入れておくのが一番スマートだろうね。ETCの機種選ぶけど(汗
投稿: 奇妙な青 | 2006/09/23 13:17