2006年の最後に
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今冬も冬コミには行けないわけだが。
冬コミ初日の痛車についての記事を載せているところを紹介しておきますね。
コミックマーケット71初日に見かけた痛車 「親に剥がされました!!(ToT)」(せなか:オタロードBlog)
そりゃ…まぁ…見つけたら剥がしたくなるだろうよ、親としては(汗
それとは全く関係なく、「インプの周りにはインプが集まる」写真見て笑った。
記事の一番下に掲載されているSOS団トラックは
「God knows...」を流しながら走るSOS団トラック(ハルヒカー)(アキバBlog)
有明だけではなく秋葉原も走っていたそうな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来年1月6~8日はSUBARU初売りフェアですよ。
抽選で色々な物が当たる「新春!!お年玉プレゼント」とかをやっているので、特に用事が無くても行ってみると良いですよ。
ディーラーによっては開催日程が違うところもあるので注意!
p.s.
最近スバル車オーナーになられた方々へ、お得な情報。
スバルディーラーでは年始の「SUBARU初売りフェア」の他に、年4回の「お客様感謝デイ」というイベントがあります。このイベント時に行くとご来場抽選プレゼントや純正オプションの特価販売があったり、特に「お客様感謝デイ」の時には10ポイント無料点検を受けられたりエンジンオイルをいつもより安く交換することが出来ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ETC車載器リース制度(四輪)の実施について(財団法人システム高度化推進機構)
12月11日で終了したETC車載器リース制度(四輪)が、来年1月20日~3月31日の間、助成受付25万台で再び行われることになりました!
ETC車載器が欲しかったけど、前回の時に「付け損ねたー!」と思っていた方はいかがでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これから記載するDIYを行った場合、事故や火災の原因になる可能性があります。この記事を参考に改造を行って不具合が発生したとしても当方では一切の責任を負いません。必ず自己責任において作業を行ってください。
また青春指南役さんが書かれたDIYの心得と注意を、ご一読していただけますようお願いいたします。
ETC車載器装着の次回予告に書いたとおり、エンジンをかける度に「ピーピーピー」ブザーが鳴るのはうるさい!
ということで電源スイッチを付けました。
![]() | 今回用意したのはエーモンのロッカスイッチ、クラッチスタートキャンセルスイッチを作ったときの余りの配線コード、取り付け予定位置から外したスイッチキャップ。あとはクワ型端子にギボシ端子、熱収縮チューブにタイラップなどですね。 |
![]() | 配線コードは今回それぞれ約90cmほど使用。アース用コードにはクワ型端子、電源用コード(+)にはギボシ端子(オス)、ロッカスイッチの電装品用コード(黄色線)にギボシ端子(メス)をそれぞれ電工ペンチでカシメます。 |
![]() | 作ったアース用コードと電源用コード(+)を、ロッカスイッチのそれぞれ黒色線と赤色線に結んで、結び目を熱収縮チューブで保護します。熱収縮チューブやスリーブは最初にコードに通しておかないと泣くことになりますよ(´;ω;`) |
![]() | スイッチキャップに取り付け穴をあけた後、先ほど作ったスイッチを取り付け。取り付け穴の寸法はエーモン製品の場合、パッケージに記載されています。 |
![]() | 今回、センターコンソールにスイッチを取り付けることにしたので、あらかじめセンターコンソールを外しておき、先にスイッチを取り付け。 |
![]() | 古野電気 J-HP101Bの場合、電源コード(+)の先にヒューズホルダーがギボシ端子で接続されているので、ETC車載器の電源コード(+)を外して作成したスイッチの電源コード(+)と入れ替えます。 |
![]() | アースはカーオーディオを外すのが面倒だったのでココに(汗 |
![]() | ヒューズホルダーから外したETC車載器の電源コード(+)と作成したスイッチの黄色線を接続します。 |
![]() | 配線はシフトなどに引っかからないように、タイラップやケーブルクランプを使って邪魔にならない位置にまとめて固定しましょう。タイラップは縛った後、余分な部分は切断して除去しましょう。 後は内装を元に戻せば作業完了です。 |
![]() | キーをACC位置にして、電源スイッチをONにして内蔵LEDが光り、ETC車載器からブザー音が聞こえれば無事成功です。 |
今回のスイッチ作成に関して、GG2Dオーナーのyoshiさんのロッカスイッチ取付(DIY)を参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
会社の帰りに自宅の隣の市の最近セルフになった昭和シェルでレギュラーを37.43L給油。
前回給油時からの走行距離は513.0km。
燃費は約13.7km/L。
遂にレギュラーがリッター120円を切った━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━!!
初めて入ったGSだからあれだけど、会員カード持っていたら何円引きだったんだろう?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
アルミボンネットは現行限りって事?
次期インプレッサは全車が鉄ボンネットになるのか?
それとも…カーボンは無いよなぁ~。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
はーい!今日は何の日か知っていますか~?
今日は有馬記念ですよー!
うちの会社でも、中山競馬場に行く人に「ディープインパクトの単勝買ってきて!」とお願いしている人が多いです。記念にするそうです。
もっとも中山競馬場にディープのラストラン見に行く人だけではないでしょうから、今夜は負けてヤケ酒を飲む人とか、競馬とは関係なく某世界宗教とも関係なく二人でシャンパンなんか飲んでいるのもいるでしょう。
…飲んだ後はどうするの?
飲酒≠運転はいつになったら浸透するか?(livedoor ニュース)
私が昔住んでいたC県ではこの時期「居酒屋の角を曲がると取り締まり」・「橋を渡り終えたら取り締まり」・「よく使われる抜け道でも取り締まり」と警察が頑張っていましたし、勤務先の人たちとの飲み会も私が酒飲まない人なのでよく運転手役に指名されていました。
今住んでいるところは県警にキャリアが赴任してくると「こんなに飲酒事故が多いのは民度が低いからだ!」と言うのらしいですが、取り締まりは相変わらずヌルいです(;´Д`)
ここに住んでいる人たちも飲み会の後「帰り、自宅まで送りましょうか?( ・Д・)ノ」と言っても、「いいよいいよ~、ちょっと寝てから自分の車で帰るから~」と言う人が多いです
ヽ(;´Д`)ノ
それでも最近は運転代行使う人が増えてきましたが、正月なんか、まっ昼間からフラフラ走っているクルマがいたりするというのは…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
※この記事で紹介している動画はグロやショッキングなシーンが含まれていますので、お子様、そういう動画に嫌悪感を持つ方、グロ耐性が少ない方、愛猫家の方の視聴はご遠慮下さい。
Hyundai CM(YouTube)
ヒュンダイのニュージーランド版のCFを見るスミダ!(特定アジアニュース)
★<*`∀´> ヒュンダイ自動車の誇らしいCMを紹介するニダ!マンシェッシェー!(★厳選!韓国情報★)
(動画のネタ元)
Tucson VideosのBerbeque
ヒュンダイのTucson(日本名:JM)のニュージーランドにおけるCMなんですが、
はっきり言って理解不能。
ちなみにJMは、2004年にグッドデザイン賞を受賞していますw
■12月24日追記
痛いニュースの「そっか。ソフトバンクじゃないんだ」 携帯電話CMに“いじめ助長”と抗議相次ぐに載っていて初めて知ったCMなんですが
英フォードもなんつーCM作ってるんだ!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
2007年シーズンのWRCマニュファクチャラーエントリーリストが発表になりました。
2007 FIA WORLD RALLY CHAMPIONSHIP FIA WORLD RALLY CHAMPIONSHIP FOR MANUFACTURERS LIST OF ENTRANTS(FIA)
ナンバー1・2はシトロエン-トタル。シトロエン・スポールがワークスとしてWRCに復帰です。
ファーストドライバーはもちろんセバスチャン・ローブ。記載されていませんがセカンドはダニエル・ソルド。
ナンバー3・4はBP-フォード。
ファーストドライバーはマーカス・グロンホルム。記載されていませんがセカンドはミッコ・ヒルボネン。2006年と同じですね。
ナンバー5・6はOMV-クロノス・シトロエン。マニュファクチャラー2エントリーです。
ファーストドライバーはマンフレッド・ストール。セカンドはダニエル・カールソンが6戦走る予定ですが、それ以外は未定。
ナンバー7・8はスバル。この位置でもマニュファクチャラー1です(汗
ファーストドライバーはペターソルベルグ。記載されていませんがセカンドはクリス・アトキンソン。
ナンバー9・10はストバート・Mスポーツ・フォード。マニュファクチャラー2エントリーです。
ドライバーは記載されていませんがヘニング・ソルベルグとヤリ-マティ・ラトバラにマシュー・ウイルソン。
ナンバー11・12はMunchi's Ford World Rally Team。…って何?(ヲイ
Juan Pablo Raies to test Focus WRC06(RALLY-LIVE.com)
フォードのサードチームは、マニュファクチャラー2エントリーの、ドライバーがルイス-ペレス・コンパンクとファン・パブロ・ライズのアルゼンチン・チーム。
さて、スバルのセカンドチームの話はドコに行ったんだ?とか、三菱"ワークス"では無いランサーを走らせるチームの話はどうなったんだ?とか気になることはありますが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
頭がキリキリ痛いのでとっとと寝たいのですが、これだけは紹介せねば!ということで。
マイナスイオン健康にいい 科学的根拠実はゼロ(J-CASTニュース)
エセ科学の特徴。。。なるほど
【ニセ科学】 「マイナスイオン、根拠なし」「ゲーム脳、親のしつけの問題」…菊池教授、NHKで批判(痛いニュース(ノ∀`))
いろいろ言いたいことはあるけど、マジ頭痛いので寝ます
ノシ
■12月22日追記
「ゲットだぜ!」というのは朝日超渇きさんのブログなんですが、12月20日の記事に何も手を加えずにシャシーダイナモを何回もやっているとドンドン数値が上がっていく方法を紹介しています。
なのに・・・パワーの上がったシャシダイデーターのある理由[ウェブ魚拓](ゲットだぜ!)
付けて外して条件を替えて何回も何回も何回もデータを取らないと、なーんの意味も無いんですよ。
朝日新聞だって言っているじゃないですか。「1発だけなら、誤射かもしれない」って。
(それ例えが違う)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日はkojii.net ココログ別館さんから「いい加減「マイナスイオン」に騙されるのは止めようよ」にリンクが張られてアクセス数にビビったのですが、今日は春屋さんから「現行ソナタのクラッシュテスト」にリンクが張られてアクセス数にたじろいでいる奇妙な青です。
で、リンクが張られたキッカケなのですが、
韓国車の安全性がすごく進化した / 朝鮮日報(春屋)
米小型車安全性テスト:現代・起亜に厳しい評価(朝鮮日報)
人気のサブコンパクト、安全性は?(Response)
このブログでお馴染みの、アメリカのIIHS(交通安全保険協会)でのクラッシュテスト結果をコンパクトカーで比較した話が話題になったようで。
1位になったNissan Versaは、日産・ティーダの北米名です。
それでは1位になったNissan Versaのテスト結果を御覧下さい。
Nissan Versa 2007 models FRONTAL OFFSET TEST(IIHS)
Nissan Versa 2007 models SIDE IMPACT TEST(IIHS)
そのほかの順位は2位のトヨタ・ヤリス(日本名ヴィッツ)のサイドエアバック付き、3位はホンダ・フィット、4位はBMW・ミニ・クーパー、5位はシボレー・アヴェオ、6位はサイドエアバッグが設定されていないサイオン・xB(日本だと初代bB)、7位はトヨタ・ヤリスのサイドエアバック無し。
ヤリスを見ると分かるとおりサイドエアバッグの有無が側方衝突テストでは大きな意味を持ちます。
さて、サイドエアバッグが付いているのにもかかわらず、サイドエアバッグ無しのxBとヤリス以下の成績だった車があります。
ヒュンダイ・アクセントとキア・リオです。
この兄弟車ののテスト結果を御覧下さい。
Hyundai Accent 2006-07 models FRONTAL OFFSET TEST(IIHS)
Hyundai Accent 2006-07 models SIDE IMPACT TEST(IIHS)
…さすがはTopGearで"Accident"呼ばわりされただけのことはあるというか(汗
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
これから記載するDIYを行った場合、事故や火災の原因になる可能性があります。この記事を参考に改造を行って不具合が発生したとしても当方では一切の責任を負いません。必ず自己責任において作業を行ってください。
また青春指南役さんが書かれたDIYの心得と注意を、ご一読していただけますようお願いいたします。
とっくに来ていたのに、風邪ひいたり何だかんだで延び延びになっていたETC車載器(古野電気 J-HP101B)をやっと取り付けましたよ。
まず始めに行ったのは、コンソールボックスを外してきて、コードを通すための穴を開けること。電動ドリルを持っていないのでピンバイスで複数の穴を開け、ヤスリとデザインナイフで穴の形を整えました。
穴の大きさは縦11mm×横8mm。ETCアンテナコードと電源コードを通すのに最低限必要な大きさです。
コンソールボックスに穴を開けた翌日にいよいよ車載器を取り付けです。
電装品取り付けなので事故防止のためにバッテリーの-端子を外した後、取り付けに邪魔になるパネルなどは一旦外します。
(そのうちパネル類の外し方をまとめた方が良いかな?)
車載器に付属の電源コードは先端にエレクトロタップが付いていますので、ACC電源コードにラジオペンチなどを使用してしっかりと挟み込みます。
社外オーディオ用の接続コードはACC電源が分岐しているので、端子を替えて接続しても良かったのですが面倒くさかったので(^^ゞ
アースは社外オーディオと共締め…しようとしたらネジの長さが足りなかったので、近くの別のネジへ。
それにしてもこの電源コード、不安になるぐらい細い。これでも大丈夫なほど消費電力は少ないのだろうけど。
ETCアンテナをこんな所に引っ張りだしてみました。
説明書通りにやるならば、ETCアンテナコードをダッシュボードとフロントウィンドウの間に通すのですが、ちょっとある考えがありまして。
この段階で一回、ETC車載器の起動チェックをしています。
無事にチェックが終わった後、ETCアンテナコードと電源コードをコンソールボックスまで引っ張ってきます。シフトなどに引っかからない様にマットの下に押し込みます。
ここは車載器の貼り付けなどが終わった後で、黄色のテープが巻かれたハーネスにタイラップで固定します。
なんとETCアンテナはココに貼り付けました。説明書にはダッシュボードの上って書かれていますが。はじめメーターバイザーの中に取り付けようと思ったのですが、いい設置場所がないのでココに。前傾しているのでちょうど良かったというか。ただし正規の取り付け場所ではないので真似してゲート通れなくても責任取れません!
車載器本体をコンソールボックス内に貼り付けた後、余ったコードを付属のタイラップやケーブルクランプで、シフトやサイドブレーキの邪魔にならないように処理しましょう。
私は電源コードの余った部分をボックスの横のスキマに押し込みましたが。ETCアンテナコードは曲げるのに制限があるので注意!
予め作成しておいたETCカードを差して、いざ動作確認!
ディーラーに電話したらETCチェッカー持っていないと言われたので、そのまま高速道路へ!
減速してETCゲートに向かったら、無事に通れました!\(^O^)/
往復したのでチェック料金は1000円ですw
コンソールボックスの中に取り付けましたが、フタを閉じてラジオをかけていても、ブザーの音は聞こえました。
またETCアンテナをダッシュボード内に設置したので、見た目にはETC車載器を積んでいるようには見えません。
念のため書いておきますが、私のETCアンテナ設置位置は取扱説明書に記載された設置指示位置とは違うので、この記事を読んで同じようにアンテナを設置されても動作しない可能性がありますので、当方では一切責任を持ちませんので、自己責任ということでお願いいたします。
(次回予告)
それにしても車のエンジンをかける度にブザーが鳴るのはうるさいのよねぇ~。
■2010年12月18日追記
ETCアンテナを移設しました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
セバスチャン・ローブの連覇ならず!
Ekström creates the upset in Paris to win the 2006 Race of Champions(Race of Champions)
ROC:M.エクストロム、レース・オブ・チャンピオンズを制す(@niftyモータースポーツ・フォーラム)
レース・オブ・チャンピオンズ:勝者エクストローム「ローブに勝てたのが何よりの誇り」(AUTOSPORT WEB)※要登録
今年のRace of Champions個人戦決勝で昨年の覇者セバスチャン・ローブを破ったのはマティアス・エクストローム!なんとルノー・メガーヌ・トロフィーとシトロエン・クサラWRC両方で勝利です!「クサラでローブに勝った」というのはスゴイ( ゚Д゚)ヒョエー
ちなみにマティアス・エクストロームは2004年のDTMチャンピオンですが、2005年と2006年のスウェディッシュ・ラリーにシュコダでWRC参戦経験があります。
またNations Cupはマーカス・グロンホルムとヘイキ・コバライネン組のフィンランドチームが優勝しましたが、惜しくも準優勝となったUSAチームは何とスコット・スピードがF1テストで負傷して欠場したためにトラヴィス・パストラーナがたった一人で戦って勝ち上がってきたというのがスゴイ( ゚Д゚)ヒョエー
(もっともフィンランドチームもヘイキ・コバライネン一人で勝ち上がってきた気もする)
だれかヴァレンテーノ・ロッシvsトラヴィス・パストラーナの対戦(2輪4輪・オンオフ全部w)を組む酔狂な人は何処かにおりませんでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クルマとは全く関係のない話ですが
オリコンが自分たちに都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すべく高額訴訟を起こす(音楽配信メモ)
確かに武富士訴訟を思い出しますねぇ~。
私も記事やコメントに気をつけないと、いつか誰かに訴えられるかもw
何しろ全く関係のない野良猫の件で故人宛に訴状が届く世の中ですからwWw
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Manfred Stohl competes in 16 runs with Kronos Racing in the Citroen Xsara WRC(Stohl Racing)
シトロエン セカンドチーム(e-wrc.jp)
Stohl to compete with Kronos Racing(RALLY-LIVE.com)
OMVとマンフレッド・ストールは来季M2としてクロノスレーシングのシトロエン・クサラで参戦することになったとのことです。マンフレッド・ストール自身は来季もWRCにフル参戦の予定。
また、チームのセカンドドライバーとしてダニエル・カールソンがスウェーデン・ノルウェー・ポルトガル・サルディニア・ギリシャ・フィンランドを走る予定。
Xevi Pons withdraws from WRC(RALLY-LIVE.com)
WRC - Xevi Pons non correrà nel Mondiale 2007(Racingworld.it)
一方、今季クロノスのクサラをドライブしていたクサビエ・ポンスは来季のWRC参戦が難しい模様。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
WRCレプリカ用エアロパーツで有名なないる屋が、新型のGG用サイドステップを開発中との話が!
ないる屋最新情報! ( GG型ワゴン用サイドステップ )(IMPREZA-NET)
ないる屋のGG用サイドステップというと丸目(A・B型)用のがあるのですが、丸目~涙目(A~E型)対応の新デザインの物を開発中のようです。
…これってもしかしてナローフェンダーのNAインプセダンにも使えるんだろうか??
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アクセス解析を見ていて、最近みょ~に「ちょっと検索してみた」へのアクセスが多いな~と思っていたら、「たゆたふひと。」というブログの11月30日の記事「SEV教に洗脳されないために。(ww」で紹介されていましたw
お恥ずかしいわぁ~(/ω\)
あの話は殆ど朝日超渇きさんの功績なのにね(〃▽〃)
で、「ちょっと検索してみた」はSEVでお祭りを紹介した記事だったのですが、「たゆたふひと。」さんでは別な商品でお祭りになっていたようで。
元はFast&Firstさんの掲示板BBS3の表浜街道オフミ考察(1、2、3、4)を紹介する記事を書いたところ、どうも飛び火したようで(汗
クワバラ、クワバラ。
うちもこんな記事ばっかり載せていると来たりするのかしら(ォ
それにしても上記の掲示板おもしろいわぁ。
そりゃ2ちゃんねるでもヘラヘラ氏が話題になるわよね。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (1)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヘニング 来年はフォード(e-wrc.jp)
ヘニング・ソルベルグ、フォードのM2チームと2年契約(AUTOSPORT WEB)※要登録
噂通りヘニング・ソルベルグはフォードM2チームと2年契約をしました。またWRCフル参戦するとのことです。
まだチーム名やチームメイトについては決まっていないようです。
RED BULL RALLY TEAM, 2007 SEASON ACTIVITIES(Red Bull Skoda Rally)
シュコダのWRカー撤退によって走らせるマシンを失ったレッドブルとアンドレアス・アイグナーですが、来季はランエボIXを駆ってPCWRCにフル参戦するとのこと。残念ながらWRカーではありませんが、とりあえず来季もラリーを続けることが出来て何よりですね。
それに来季のPCWRCはアレですよ。スーパー2000が遂に参戦しますし、(3戦だけとはいえ)パストラーナも出てくるし、奴田原さんは「来年こそは!」と思っているだろうし、新井さんもリベンジに燃えているはず。なんかワクワクしますねっ。
Mitsubishi confirm 2007 WRC programme(RALLY-LIVE.com)
三菱がM2でのWRC復帰が決定したとのこと。
ドライバーはトニ・ガルデマイスターと2005年の中東ラリーチャンピオンのハリッド・アル-カシミの二人。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トラヴィス・パストラーナがSUBARUラリーチームUSAと2009年まで契約(SUBARU)
Xゲーム12でコリン・マクレーを破った「トラヴィス・パストラーナ」。
今季のRANC(米国ラリー選手権)タイトルを獲得した彼は、スバルと新たに3年間の契約を結びました。
来季も引き続きインプレッサを駆ってRANCやXゲームに参戦することになります。
もっとも3年の間、その2つだけという事はないようです。
なんと来季からPCWRC参戦をするとのことです。
来季はPCWRCに3戦エントリーで、再来季以降はフル参戦する予定とのこと。
北米のラリードライバーは珍しいと思うので、是非活躍していただきたいところです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
湾岸のエアプラスターNeoを、財団法人 日本自動車輸送技術協会での試験の結果、HC(炭化水素)が37.5%削減されることが実証されたとのことです!
日本自動車輸送技術協会といえば並行輸入車の排出ガス試験も行うようなところですよ!
謳い文句の一つである「排ガスのクリーン化」を実証されたのですね!
・
・・
・・・
えーと、謳い文句の残り4つ、「パワーアップ・燃費アップ・レスポンスアップ・トルクアップ」はどうなっているのでしょうか?
あと排気ガス中の他の有害物質はどうなっているんでしょうか?
p.s.
暇な人は「"日本自動車輸送技術協会" 排出ガス 燃費」でググってみよう!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
科学的根拠をうたったネット広告にご注意!
「マイナスイオンをうたう商品」の表示に関する科学的視点からの検証について(東京都)
いやなんかもうね、某パーツレビューなんか見ていると、未だに「マイナスイオン商品」買っている人がいるという現状。上記の東京都のヤツは先月下旬に出て新聞記事にもなっているのに、喪前ら読んでいないのかと。
インチキに騙され続ける泥沼はすぐに抜け出さなければますます深くなり(60年前の日本のように)平和だった本土が焦土になることさえ起こるのです。これはリアリズムです。
参考記事
○マイナスイオンについて
マイナスイオンと名の付くものは9割9分”詐欺”
マイナスイオン詐欺に関してやっと行政が動いたようだ。(おはら汁)
マイナスイオンはインチキか(市民のための環境学ガイド)
マイナスイオン批評特集(疑似科学批評)
○「これはリアリズムです」の元ネタ
ちょっとぶちまけてみたくなったのコメント欄(kojii.net ココログ別館)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() | ![]() |
来年3月に行われるジュネーブモーターショーで公開される予定の新型ファビアが発表になりました。
VWポロの兄弟車であるこの車、サイズは全長3992mm×全幅1642mm×全高1498mmで、最近のBセグメントは3ナンバーサイズ化しているのが多いですが、新型ファビアは5ナンバーサイズですね。もっとも日本では買えませんが(´・ω・`)
エンジンはガソリンが1.2L/44kW(約60ps)から1.6L/77kW(約104ps)までの4種類、ディーゼルが1.4L/51kW(約69ps)から1.9L/77kW(約104ps)までの3種類のTDIから選べます。また、1.6L/77kWのガソリンエンジン搭載車はATが選択でき、1.4L/59kWと1.9L/77kWのTDI搭載車はDPF(粒子状物質フィルター)付きが選択できます。
先日の記事で取り上げましたが、この新型ファビアをベースにスーパー2000車両を開発するとのことなので、よりホットなモデルも出るのかもしれません。と云ってもやっぱり日本では買えませんが(´・ω・`)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
【デトロイトモーターショー07】三菱は ランサー 新型を発表、北米で初のCVT(Response)
三菱が北米向け新型ランサーをデトロイトで初披露(ホビダス・オート)
2007 NAIAS: Mitsubishi Motors to give new Lancer compact sport sedan global premiere at 2007 Detroit Motor Show(Dubspeed Driven)
Revealed: Mitsubishi Unveils Pics of 2008 Lancer(Inside Line)
来年1月に行われる北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー)に、新型ランサーが出品されると云うことで、あっちこっちに新型ランサーの写真が出ております。
…あくまでランサーです。エボではありません。
コンセプトモデルのConcept-Xのイメージを残しつつも、カドを取って市販車として受けいられるデザインにうまくまとめたな、という印象です。リアランプがなんかアルファロメオっぽいですが。
全長4570mm×全幅1760mm×全高1490mmということでリッパな3ナンバーボディとなりました。もうこのクラスは3ナンバーが当たり前なんですね、次期インプレッサも全て3ナンバーボディという噂ですし。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ETCマイレージサービスに登録しました。
で、アンケート答えたから400ポイントは貰えるんだろうか。
車載器の方は土日に付けようと思っていたのですが、風邪ひいて寝込んでいるので来週になりそう(つД`)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レガシィおよびインプレッサ、フォレスターのリコールについて(SUBARU)
オプションとしてオートライトをHID付き車両に装着した場合、電気回路が不適切なため、オートレベライザが正常に作動しないおそれがあるとの事。
平成17年11月から平成18年9月にかけて製造されたレガシィ・インプレッサ・フォレスターのHID付き車両が対象です。
リコール対象の車台番号や改善内容など詳細に関しては上記のリンク先を御覧下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来季のWRCはシトロエンの復帰、スポットながらスズキが参戦予定、スバルのBチームやフォードのCチームの噂などがあるわけですが、残念なニュースが入ってきました。
MOTORSPORT HISTORY OF ŠKODA TO BE CONTINUED(Skoda)
INFORMATION RED BULL SKODA TEAM
12:27(Red Bull Skoda Rally)
シュコダはS2000へ転向(e-wrc.jp)
シュコダがWRカーから撤退、スーパー2000への移行を発表
シュコダがWRカー撤退:レッドブルはアイグナーの参戦継続の道を模索(AUTOSPORT WEB)※要登録
シュコダからは来年新型ファビアが発売になりますが、その新型ファビアをベースにスーパー2000車両を開発することを決定し、WRカーからは撤退することとなりました。
この決定によってレッドブル-シュコダへのサポートは打ち切りとなり、来季のWRCにファビアWRCで参戦する可能性があるのはチェコ人のヤン・コペッキーだけとなります。
レッドブルはアンドレアス・アイグナーへの支援を続けると表明していますが、「かわいそう」としか言いようが無いのがハリ・ロバンペラ(´ー`) 昨年は三菱で今年はシュコダですか…。いっそのこと三菱のM2チームって可能性は無いもんじゃろか>レッドブル。
それにしても新型ファビアでスーパー2000って、同じグループのVWポロもスーパー2000で参戦予定なのに問題はないのだろうか??
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回と同じ自宅から比較的近い三井(Self)でレギュラーを23.58L給油。
前回給油時からの走行距離は302.2km。
燃費は約12.8km/L。
遂にレギュラーがリッター120円に!\(^O^)/
でも燃費が落ちてる(´・ω・`)アクセルフミスギ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Leg3 Report(SUBARU)
GB レグ3レポート(e-wrc.jp)
Gronholm dominates season finale(RALLY-LIVE.com)
WRC:Rd.16 ウェールズラリー第3レグ結果(12/03)(@niftyモータースポーツ・フォーラム)
WRC最終戦グレートブリテン、フォードのグロンホルムが優勝、2位はプジョーのストール。ペターは3位でフィニッシュ(AUTOSPORT WEB)※要登録
このレグ、SS14・16・17でペター・ソルベルグがトップタイムを獲るなど猛チャージするものの、首位のマーカス・グロンホルムはおろか、2位のマンフレッド・ストールを捉えることが出来ませんでした。
今ラリーで優勝したのはマーカス・グロンホルム(BP-フォード)。今季7勝目であると共にWRC通算25勝目を達成。トミ・マキネンの記録を抜いてフィンランド人WRC最多勝となり、歴代でもセバスチャン・ローブ、カルロス・サインツに次ぐ3位となりました(コリン・マクレーと同数)。
というわけで以下の結果に。
1位 マーカス・グロンホルム(BP-フォード)
2位 マンフレッド・ストール(OMV-プジョー)
3位 ペター・ソルベルグ(スバル)
4位 ヤリ-マティ・ラトバラ(ストバートVK-フォード)
5位 クサビエ・ポンス(クロノス-シトロエン)
6位 クリス・アトキンソン(スバル)
7位 ダニエル・ソルド(クロノス-シトロエン)
8位 フランソワ・デュバル(ファースト-シュコダ)※
(※が付いているのは非マニュファクチャラーエントリー)
2位はマンフレッド・ストール(OMV-プジョー)で、この順位は自己ベストタイ。
3位はペター・ソルベルグ(スバル)。
4位は堅実に走ったヤリ-マティ・ラトバラ(ストバートVK-フォード)。
R9 GB: レグ3レポート(e-wrc.jp)
JWRC Rd.9 ウェールズ・ラリー GB LEG3 レポート(SUZUKI SPORT)
JWRC最終戦を制したのはスズキ・イグニスを駆るヤン・モルダー。
JWRCチャンピオン争いはというと、SS15でルノー・クリオを駆るパトリック・サンデル(ランキング3位)とスズキ・スイフトを駆るP-G・アンダーソン(ランキング2位)がコースオフ。しかしパトリック・サンデルは何とか時間内にパルクフェルメに帰還できクラス5位を獲得。
今季のJWRCチャンピオンはパトリック・サンデルとなりました。おめでとうございます!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Leg2 Report(SUBARU)
GB レグ2レポート(e-wrc.jp)
Gronholm increases his lead(RALLY-LIVE.com)
WRC:Rd.16 ウェールズラリー第2レグ結果(12/02)(@niftyモータースポーツ・フォーラム)
WRCグレートブリテン、レグ2もフォードのグロンホルムがトップ、2位はプジョーのストール。ペターは3位(AUTOSPORT WEB)※要登録
マーカス・グロンホルム(BP-フォード)はSS8・9・11~13でトップタイムを獲って首位をキープ。
前日2位だったペター・ソルベルグ(スバル)は、SS8でのコースオフ、SS11で門柱にヒットしてステアリングにダメージを受けるなどして3位に後退。
代わってSS10でトップタイムを獲るなど好調のマンフレッド・ストール(OMV-プジョー)が2位に浮上。
第2レグ終了時の上位陣の順位は
1位 マーカス・グロンホルム(BP-フォード)
2位 マンフレッド・ストール(OMV-プジョー)
3位 ペター・ソルベルグ(スバル)
4位 クサビエ・ポンス(クロノス-シトロエン)
5位 ヤリ-マティ・ラトバラ(ストバートVK-フォード)
6位 クリス・アトキンソン(スバル)
7位 フランソワ・デュバル(ファースト-シュコダ)※
8位 ダニエル・ソルド(クロノス-シトロエン)
(※が付いているのは非マニュファクチャラーエントリー)
クサビエ・ポンス(クロノス-シトロエン)はSS7でトップタイムを獲るなど猛チャージを見せ、ダニエル・ソルド(クロノス-シトロエン)とヤリ-マティ・ラトバラ(ストバートVK-フォード)を抜いて4位に浮上。ラトバラは5位に後退。ソルドはギアトラブルもあり8位まで後退。
クリス・アトキンソン(スバル)は6位に浮上。
フランソワ・デュバル(ファースト-シュコダ)も7位に浮上。
前日8位だった英国ラリー王者のマーク・ヒギンズはSS9でターボブローでリタイア。
JWRC: レグ2レポート(e-wrc.jp)
JWRC Rd.9 ウェールズ・ラリー GB LEG2 レポート(SUZUKI SPORT)
前日首位のクリス・ミークはSS8でコースオフ!
代わって首位に立ったガイ・ウィルクスもSS9でギアボックストラブル!
第2レグを首位で終えたのはスズキ・イグニスを駆るヤン・モルダー(ランキング14位)。
2位はルノー・クリオを駆るパトリック・サンデル(ランキング3位)。
3位はルノー・クリオを駆るルカ・ベティ(ランキング19位)。
4位はスズキ・スイフトを駆るP-G・アンダーソン(ランキング2位)。
このままの順位で行けばパトリック・サンデルがJWRCチャンピオンとなりますが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Leg1 Report(SUBARU)
GB レグ1レポート(e-wrc.jp)
Gronholm leads the way in Wales(RALLY-LIVE.com)
WRC:Rd.16 ウェールズラリー第1レグ結果(12/01)(@niftyモータースポーツ・フォーラム)
WRCグレートブリテン、レグ1はフォードのグロンホルムが1位、2位はスバルのソルベルグ(AUTOSPORT WEB)※要登録
午前のステージ(SS1~3)でマーカス・グロンホルム(BP-フォード)がトップタイム、ミッコ・ヒルボネン(BP-フォード)がセカンドタイムを連続で獲るものの、ミッコはSS1で岩にヒットしたさいにロールケージにまでダメージを受けていて、午後のステージを前にしてリタイア。
マーカスはSS5でもトップタイムを獲って首位をキープ。
SS5・6でトップタイムを獲ったペター・ソルベルグ(スバル)は首位から25秒8差の2位。
SS4でトップタイムのマンフレッド・ストール(OMV-プジョー)は3位。
第1レグ終了時の上位陣の順位は
1位 マーカス・グロンホルム(BP-フォード)
2位 ペター・ソルベルグ(スバル)
3位 マンフレッド・ストール(OMV-プジョー)
4位 ヤリ-マティ・ラトバラ(ストバートVK-フォード)
5位 ダニエル・ソルド(クロノス-シトロエン)
6位 クサビエ・ポンス(クロノス-シトロエン)
7位 クリス・アトキンソン(スバル)
8位 マーク・ヒギンズ(フォード)※
(※が付いているのは非マニュファクチャラーエントリー)
オーストラリア・ニュージーランドでPCWRC2連勝したヤリ-マティ・ラトバラが、ストバートVK-フォードのフォーカスRS WRC06を駆って4位。
クリス・アトキンソン(スバル)はSS6での電気系トラブルにより7位。
今季の英国ラリー王者となったマーク・ヒギンズはフォーカスを駆って8位。
9位にはファースト・モータースポートのファビアWRCを駆るフランソワ・デュバル。
10位にはレッドブル・シュコダのハリ・ロバンペラ。
R8 GB: レク1レポート(e-wrc.jp)
JWRC Rd.9 ウェールズ・ラリー GB LEG1 レポート(SUZUKI SPORT)
ラリー・オブ・ターキーでのP-G・アンダーソンの失格処分は結局覆らず、JWRCタイトルの行方は最終戦にまでもつれ込むことに。
ランキング首位のウルモ・アーヴァは、SS1でステアリング破損によりレグ撤退。
ランキング2位のP-G・アンダーソンは、SS6でリアサスペンション破損によってレグ撤退。
現在JWRC首位はシトロエンC2を駆るクリス・ミーク。彼はランキング7位でJWRCチャンピオンの可能性はありますが、それは今ラリーで優勝してしかもライバルがノーポイントの場合のみ。
2位はスズキ・スイフトを駆るランキング4位のガイ・ウィルクス。
3位はスズキ・イグニスを駆るヤン・モルダー、ランキング14位でJWRCチャンピオンの可能性は無し。
ランキング3位のルノー・クリオを駆るパトリック・サンデルは5位。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント