« ETC車載器リース制度再び | トップページ | 1月6・7・8日はSUBARU初売りフェア »

ふしぎ不思議

学生の頃、駅前のバス停で帰りのバスを待っていたら、「あなたの幸福と健康を祈らせてください」と言ってきた人がいたので、暇つぶしにその祈りに付き合ってあげたら、翌日風邪をひいた奇妙な青です(漏れが真剣にやらなかったせいか?)。

エスパーシール?上記の挨拶とは全く関係ないことなのですが、
ある日、うちのポストにこんな物が入っていました。



チラシが入っていたなんか体に貼る「エスパーシール」というのと、色々なところに貼る「ワンダーシール」というのを販売しているようですが。



チラシを一部拡大車に貼った場合はどういう効果があるのでしょうね?
このシールについてご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?

|

« ETC車載器リース制度再び | トップページ | 1月6・7・8日はSUBARU初売りフェア »

コメント

こんなところで出てくるとは!(爆)
知ってますよ~。エスパーシールとワンダーシール。
ガス管に張っておいたら、「天ぷら鍋を火にかけっぱなしだったのに火災にならなかった。エスパーシールが焦げて下に落ちてた。」とか、「長年苦しんでいた病気が体にシールを貼ったらすっかり直ってしまった。」その他、「エンジンに貼ったら燃費が半分になった。加速も良くなった。」などなど。  信じる物は・・・。(笑)

投稿: DeepSky | 2006/12/29 00:50

もう一つ。ここをご覧下さい。
http://siawaseesp.hp.infoseek.co.jp/nyuumon-esp-imi.htm
この中のESP指導テープとESPシール。
ちなみにこのテープですが、シンセサイザーによる宇宙的な音と共に、創始者のパワーを送る「ア~、ウ~」と言う声が収録されています。
効果? ・・・ さあ、どうでしょう?

投稿: DeepSky | 2006/12/29 00:59

きっとこんなワケワカラナイものでも
車に貼ればHC 3ppmくらいなら下がるんじゃないでしょうか?(爆)

投稿: ちゅーにんぐふぁん | 2006/12/29 10:56

 総本山サイト?はココみたいですね↓
http://www.espnet.co.jp/profile/index.html
 グッズ?もエライ色々とあるのですが…。

 なんか見てますと…

「新興宗教」

 っぽく見えるのはワタシだけでしょうか…(^-^;
 しかも海外支社が「韓国」…違う意味で香ばしい?(爆)

投稿: ながみ@GF8C | 2006/12/29 21:21

…。
        (゜д゜ )
        (| y |)

…。
        ( ゜д゜)
        (| y |)

…。
        (゜д゜ )
        (| y |)


とりあえず儲は居ないようだな。
        ( ゜д゜)
        (| y |)


>>DeepSkyさん
ESPといえばギターメーカー…違うの?(ォ


>>ちゅーにんぐふぁんさん
某チップの「エナジー」と、こちらの「ま心」。
どちらが強力なんでしょうね?


>>ながみ@GF8Cさん
リンクありがとうございます。
…というか、私、何処で道を誤ったのでしょうか?(紹介文を読みながら)

投稿: 奇妙な青 | 2006/12/29 21:43

 すいません、リンク報告もコメで書くつもりが忘れてました…(自爆)

 道…は「バリバリの保守本道」でしょう(にやっ)
 取り上げられるネタが、すごくワタシ的にツボにはまっておりまして…こちら見てればあっちゃこっちゃ探す必要が無いですし(笑)助かっておりますm(__)m>重要なネタが多いですけど、クラッシュテスト比較等、雑誌とかではマズみかけるコトが無いようなモノが多いので…

 そいえば、例のマフラー…青春指南役さんから冷静に「静観しませんか」ってストップかかりましたね。
 やっぱ、マユツバ系…って思ってるヒトが多いのかな?

投稿: ながみ@GF8C | 2006/12/29 22:59

>>ながみ@GF8Cさん
>例のマフラー
仕組みを考えたらターボ車には怖くて付けられないと思うのですが…。HKSのハイパワーマフラーEV-RやApexiのアクティブテールサイレンサーは低速時の消音効果を狙った物だし。ターボチューンやっている人にコレの事を一度聞いてみたいですね。
NAでも後付けで排気抵抗を付けることに対するエンジンの耐久性とかが不安です。

投稿: 奇妙な青 | 2006/12/30 00:12

>奇妙な青さん
 ハイパワーマフラーEV-R…って初めて知りました(驚)
 検索して拝見したんですが、やはり狙いは「高回転域のパワーはそのままに街乗り時の消音効果を高める」コトが主眼のようですね。

 正直、他を一切弄らずに、「マフラー交換だけ」でパワー・トルクが『体感できるほど』上昇するってのがどうも胡散臭く思えます…もし仮に上昇した、と仮定しても、今度はエンジン制御の方に影響が出ると思うんですけどねぇ…。
 まぁ、ワタシはどうなるか静観のクチ…ですね(^-^;
 年明けすぐに車検&モディファイ計画が控えてますんで、他に投資は出来ませんから(爆)

投稿: ながみ@GF8C | 2006/12/30 20:23

>>ながみ@GF8Cさん
ん~、ホンダって2輪だと排気デバイス付きのを製造販売しているんですよ(排気管の途中でバルブ制御)。
で、4輪には付いていない(バルタイでいろいろやっているけど)。
排気抵抗で中低速トルクをアップするのは分かるんですが、なぜメーカー(ホンダ)が、燃費が売りの一つであるフィットやライフに採用していないのか?というのが気になる点でして。

投稿: 奇妙な青 | 2006/12/30 22:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふしぎ不思議:

« ETC車載器リース制度再び | トップページ | 1月6・7・8日はSUBARU初売りフェア »