マフラー規制強化
交換用マフラーの音、「純正」並みに規制強化へ 国交省(朝日新聞)
昔は一切ダメで色々スッタモンダあったのを、保安基準を適合していればマフラー交換OKってことになって、JASMAが保安基準よりも厳しい自己規制を行ったりしていましたが…。
とはいえ「ドコが保安基準適合なんだ?」なマフラー付けている車や、「サブサイレンサー付ければ適合…って 付 け て な い」車や、マフラーカッターで変な音出している車や、ノーマルだけど錆びて穴が空いても無視して乗っている車などがいるわけで、道路沿いに住んでいるものとしてはあんまり煩いのは勘弁して欲しいのが実情です。
そもそも直管の珍走はともかくとして、みょ~な音を出す大型トラックとか、スーパー○ラップ付けているビッグスクーターとか、NAなのに砲弾マフラー付けたミニバンとか、本当に保安基準通っているんかー!ヽ(`□´)ノと言いたくなりなるのが結構いますけど(汗
だいたいミニバン用マフラーなのに「競技用」とか、4tトラック用マフラーだけど「車検非対応」とかが平気で売っているのがよく分かりません! スーパー○ラップなんかディスクの枚数で音量変わるから、日本の公道用としてはマズいだろうと思うのだが。
かと言って「純正以外は認めない!」っていうのには反対です。
昔の車とかで純正パーツが残っていないのはワンオフで作るしかないですし、将来的には様々な規制・条例に対応する為に純正より高性能なものを後から付けざるを得ない可能性もありますし、それになんといっても味気ないデザインの純正よりステンレスピカピカの社外品の方が(・∀・)カッコイイ!!って人も多いでしょうしw
道路運送車両法施行規則等関係規則(自動車騒音関係)の一部改正に係るパブリックコメントの募集について(国土交通省)
1月31日まで国土交通省では、この改正に対するパブリックコメントを募集中です。何か意見がある方は上記の国土交通省のページに意見送付方法について記載されていますので、意見されてはいかがでしょうか?
…ところで輸入車はどうなるの?
| 固定リンク
コメント
徐々に本格的に?話題になってきましたねぇ…。
なんかこのハナシ、JASMA抜きで進められているらしいのですが、ワザワザ独自に厳しい基準を作っているわけですから、ソレをスライドさせるだけではダメなんですかねぇ…?
バンパーみたいに、特殊工具でのみ外せる封印を接合部とかに付けて、経年劣化等で交換したいといけない場合は、純正かJASMA基準対応マフラーのみ…って運用するだけでいいと思うんですけどねぇ。
例に挙げられているようなクルマに乗ってるヒトが問題なんで、車検時だけ戻して…を出来ないようにだけすればいいのでは…と思っちゃいますが…。
輸入車…はどうなるんでしょうねぇ?馬力規制みたく「例外」となるのか、ディーゼルの排ガス規制の様に「国産と同様に規制を受ける」のか…。
今回の件は前者かな?と思ったりしますけど…。
投稿: ながみ@GF8C | 2007/01/10 21:21
>>ながみ@GF8Cさん
このニュースあんまり話題になっていないような気がしますが。
ただ業界団体であるJASMA抜きって気になりますが、何らかの表明はするのでしょうかね?
ただ今までがヌルすぎた反動とも言えるので何とも。NAでATに砲弾マフラーって個人的に「いいのかよヲイ」って思っていましたし、スーパー○ラップなんか通常だとガス検が出来ない構造だし、競技用マフラーなのにインナーサイレンサー付けて車検の時だけごまかすなんて事がまかり通っているようなのは問題ですしねぇ(´ヘ`;)
そういえば(フィット・ライフで有名な)例のマフラーって車検対応とも保安基準適合ともWebに書いていないような気がしますが(;・∀・)
>輸入車…はどうなるんでしょうねぇ?
アメリカ製2輪とイタリア製超高級スポーツカーがヤバいですねー。
まぁ前者でしょうけどw
投稿: 奇妙な青 | 2007/01/11 00:28
一時は環境省が、音量だけでなく、音質についても規制するべきだと言ってたような、、、
その話は置いといて、現在の半ば無法状態のようなありさまでは、規制を強化するのは仕方ないかと思います。
基本的には、私も現状を見る限り、規制強化には賛成です。(規制の度合いにもよりますが、、、)
でも、たとえ実際規制強化したとしても、抜け道は多く、今以上に性質が悪くなる傾向になると思うのも否めません(;´д`)トホホ
第一、交通取締りしている「おまわりさん」が、車両の整備不良で検挙しているのって、ほとんど聞きませんし、計測等しないといけないので無理ポイです(´・ω・`)ショボーン
私もリアマフラーを交換している立場からは、あまり大きな口は叩けませんが、個人的には単に音がデカイだけのマフラーは葬られてほしいです。 でも、イイ音の出るマフラーは残してほしいですね。
イイ音って言う定義ができませんが、内燃機関の作業効率を上げながら消音するて感じですね。
純正の音量で、レースカーの音ならいいなぁ(^㎜^)ゞ
投稿: とも | 2007/01/11 13:38
>奇妙な青さん
確かに話題になりませんね…ワタシが知ったのは、昨年の何月号か…が分からなくなってるんですが(爆)「ニューモデルマガジンX」に取り上げられていたからなんです>JASMA云々…は、はみ出しの短信に確か書かれてました
今は抜け道多いですもんね(^-^;
ただ、爆音系マフラーつけてるヒト、運転してて耳が痛くならないのかなぁ…などとアフォな心配してみたり…以前、最初期モデルのブリッツのニュルスペックマフラー(103dbギリ…となっていましたが、車検時に計ってもらったら「アウト」でした(死))は、もう「こもり音」がたまらなく車内に響いて、ワタシはソッコーで外して売っ払らったんですがねぇ…。
例のマフラー、確かに本家確認しても「全く記載が無い」ですね(苦笑)まぁ、車検時は実計測するから…といえばそうなのでしょうが、「燃費テスト」はやっても「音量計測」はしないんですね…まぁ、燃費計測も、横並び比較が出来ないように「独自の計測方法」でっち上げてやってるんで、そういう点からも信用できないような。
>ともさん
確かに、現状ですと、規制強化…はやむを得ないかな、とワタシも思います。愛車をいぢるのはオーナーの自由ですが、公道に出て他車と一緒に走る以上は、「周りに迷惑をかけないで」楽しんで欲しいモノです…。
しかし、「例外の無い規則は無い」的に、強化されても抜け道を考えたり、無視するヒトも出てくるんでしょうねぇ…。
本来は、ギョーカイもそういう啓蒙活動をしなきゃいけなかったんでしょうけど、なかなかうまくは行かないのでしょうねぇ…。
投稿: ながみ@GF8C | 2007/01/11 21:33
>>ともさん
>イイ音
F1のフェラーリとかホンダとかは流石に無理ですけど、キチンとサウンドチューニングしてあると良いんですがね。
世の中には汎用パーツでホイホイっとマフラー一丁上がり!ってところもあるわけで。で、巷のマフラー交換したミニバンはその手が多いわけで。まぁ所詮ファッションなんでしょうけど。
マフラー替えてパワーアップ!なんてターボ車ぐらいでしょうし。
>>ながみ@GF8Cさん
>ギョーカイもそういう啓蒙活動
JASMA加盟メーカーや老舗どころはいいのですが、それ以外のところで「儲かればいい」的なところがあるのが問題なわけで。どこの業界でもそういう輩がいるのが悲しいところですが…。
投稿: 奇妙な青 | 2007/01/11 22:44