マフラー規制強化(その2)
騒音規制改正に係るパブリックコメント(全国二輪車用品連合会)
二輪用品連合会、マフラー騒音規制の効果を疑問視(Response)
2週間ほど前にマフラー規制強化のニュースについて書きましたが、全国二輪車用品連合会から見解が発表になりました。
確かにJMCAの言う「規制強化よりも取り締まり強化を」という意見には私も賛成です。
たぶん規制が開始された直後は警察も熱心に取り締まるものの時間が経つとスルーし始めると思いますし(違法ナンバープレートカバー取り締まれよ>警察)、車検を受けない250cc以下のバイクは野放しのままに成りかねませんし。
JASMAは何らかのコメント出さないのかな~?
| 固定リンク
コメント
同じく賛成ですねぇ>「規制強化よりも取り締まり強化を」
業界団体なんかは更に厳しい独自基準を設定・認証制度も整えたりしていて、ちゃんとしたパーツメーカーはソレに則った製品を出しているワケですし、問題は違法なマフラーを付けて走ってる一部ユーザーだったりするんですし。
マズは「取締りをキチッとする」方が先ですよねぇ。
ソレに規制…は業界団体の基準に「国としてのお墨付き」を与えて格上げして、それ以外は不可…というコトでも充分ではないかと思いますけどねぇ…。ちゃんと音量や排ガス成分を測定して、書類まで付けている訳ですし…。
投稿: ながみ@GF8C | 2007/01/28 07:41
>>ながみ@GF8Cさん
人員の問題もあるとは思いますが、飲酒運転のことにしても罰則強化より取り締まり強化を先にすべきだと思うのですよ。
だって高回転まで回さなくったってアイドリングの時点で基準オーバーだろ?っていうのがいるんだもん。
うーむ、取り締まりしやすくするためには型式認定取得するようにした方がいい? でもそうすると中小のマフラーメーカーは厳しいだろうし、稀少車でワンオフマフラー作ろうとすると一体いくら掛かるんだ?って事にもなるし。
投稿: 奇妙な青 | 2007/01/28 12:29
そうですよねぇ…。
罰則を強化したトコロで、取り締まらねば結局現状と大きく変わらず、効果は余り上がらない様な気もしますし…。
形式認証云々…というよりは、明確な測定基準に則って…ソレをやりやすいようなゲージでも作って実際に計る…のがカクジツかもですねぇ。
グラスウール消音とかですと、経年劣化で音は大きくなってしまうでしょうし…絶対的な音量をメインの基準にしておけば、ワンオフマフラーとかも計って基準値内ならおっけー、って運用も出来るかもしれませんものね。
投稿: ながみ@GF8C | 2007/01/28 19:48
>>ながみ@GF8Cさん
純正でも経年変化で音が大きくなりますね。錆びて穴空いたまま乗るなよ~というのがw あと中身をブチ抜く人もいるし。
やはり取り締まりの強化が先決でしょう!
>グラスウール消音
弟が2stバイクにSP忠男のチャンバー付けていましたけど、それほど経たないうちに爆音になってました(汗 グラスウール何度交換したことか(  ̄- ̄)
投稿: 奇妙な青 | 2007/01/28 20:16