エアクリーナーエレメント交換(ODO25508km時)
昨年9月の6ヶ月点検の時に、次回点検時でのエアエレメント交換を勧められました。
その後、GD/GGインプレッサで使用できるエアエレメントを調べましたけど純正以外だと、
・STI エアクリーナーエレメント(品番ST165464S000) 5,880円(税込)
・BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM(品番SN-24B) 4,095円(税込)
・HKS スーパーハイブリッドフィルター(品番70017-AN001) 4,095円(税込)
・A'PEXi パワーインテークフィルター(品番503-N101) 3,990円(税込)
・トラスト エアインクスGT(品番NS-1) 3,675円(税込)
・モンスター POWER FILTER 2(品番NA1) 5,775円(税込)
・ゼロスポーツ N1エアクリーナー(品番0411001) 5,040円(税込)
・SYMS NTエアフィルター(品番Y11004S001) 7,875円(税込)
・プローバ スポーツエアフィルター(品番52000CL0000) 7,560円(税込)
・フュージョン FMSハイパーエアクリーナー(品番0020001) 3,500円(税込)
・RST オリジナルフィルター 2,500円(税込)
・K&N リプレイスメント・エアフィルター(品番33-2075) 9,240円(税込)
などが有りますが(イオンだの光だの何だのは知らん)、
他にも日産純正(品番16546-V0100)や、その互換品(simataku1さんが使ったAUTOLAND N-108など)が使えます。
で、私が選んだのは純正w
品番が14546AA020。お値段は2,730円(税込)。
製造元はテネックス(現マーレフィルターシステムズ)。
先日のお客様感謝デイの時に購入済み。
排気系イジってないんだから純正で良いでしょ?値段も高くないし。
交換するにはエアクリーナーボックスのフタを止めているフック(赤丸部分)を外し、青丸部分の下の方にあるハメ込み(3つの爪を引っかけてある)をフタをずらすことで外します。
フックを外すのは簡単なんですが、ハメ込みを外すのが非常に固いです。フタをエンジン側に押すような形で何とか外れました。
ハメ込みが外れたら、フタを持ち上げればエアクリーナーエレメントが見えるので、新しいのと交換です。
左の画像で、上にあるのが今まで付いていたエアクリーナーエレメント。下が新品です。
今まで付いていた物の中心付近は黒くベッタリとしていて、その部分は空気を吸えていたとはとても思えません。
書き忘れていましたが、純正エアクリーナーエレメントは湿式なのでオイルが塗られているので軍手は必須ですよ。
今まで付いていたエアクリーナーエレメントをよく見ると品番が「14546AA050」。形状も少し違います。ともさんのGDBも同じだったけど、だいぶ前に「14546AA050」から「14546AA020」に切り替わったはずなんですが、E型生産時には工場に在庫がまだ有ったってことなんでしょうか?F・G型だとどうなんでしょ?
で、新しいエアクリーナーエレメントを装着したら逆の手順で取り付けて完了…
なんですが
ハメ込みのところでヤッパリ難儀しました(汗
ディーラーメカにコツを聞いたところ
「力業です!」
とのアドバイスを頂きました…。
今回のエアクリーナーエレメント交換に関して、simataku1さん(15iウェブ)の■エアクリーナーエレメント交換を参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。
| 固定リンク
コメント
ワタシも今回、純正で換えてもらってる…ハズ(^-^;
ECUはProvaのに換えているものの、自社ブランドエアクリ出す前は純正エアクリ推奨…っていうてましたんで(笑)
今日ちょいと用事がありましてディーラーに行ったんですが、店頭に純正部品の役目・性能テスト表示…みたいなパンフ?が置いてあって、ソレを見て初めて知ったんですが、染み込ませてるオイル…って
「ビスカスオイル」>カップリングにしか使ってないのかと思ってました(汁)
なんですね(驚)↓ホンダですけど、チラッと解説も…
http://www.honda.co.jp/parts/hop/motorcycle/aircleaner/
しかし「力業」ですか(笑)現場は苦労が多いですね…(^-^;
部品品番屋適合はちょろちょろ変わるし、対応するディーラーメカニックさんも大変だ…(^-^;
投稿: ながみ@GF8C | 2007/02/13 20:17
>>ながみ@GF8Cさん
GC/GF後期だとエアフロの関係上、純正が一番安心だったりしましたね。知人のBGレガシィ乗りで毒キノコで3回エアフロ壊して純正に戻したのがいますが(汗
ながみ@GF8Cさんの様にECU替えてエキマニ替えてマフラー替えてってクルマは吸気の方も考えないといけませんが、うちのはドノーマルなので純正および相当品で十分なのですよー。
>染み込ませてるオイル
オフロードバイクに乗っていた頃は、エアクリーナーと称するスポンジ(w)を灯油で洗浄して、家で余っていたキャッスルを染み込ませていましたよ。
モンスターとかK&NとかBMCだとメンテナンスキットが出ていますけど、同じようなオイルなんですかね?
>部品品番屋適合はちょろちょろ変わるし
「14546AA050」から「14546AA020」に切り替わったのはGC/GFまだ作っていた時なんですが(;´Д`)
ちなみに「14546AA050」は日本製、「14546AA020」はフィリピン製の表示が。
投稿: 奇妙な青 | 2007/02/13 21:25
>奇妙な青さん
エキマニ・ECUは換えてますが、マフラーはGDB用ですが(爆)ノーマルのメイン65パイ?なんで…極端な抜けすぎってコトはないかな?ってのもあって、エアクリはずっと純正品ですね…レゾ撤去してからシュコシュコいうてるんで、換えなくてもイイかな…なんて(爆)
>染み込ませてるオイル
バイクですとそうなのですね。メンテナンスキット…どうなんでしょう?でもホンダのサイトの解説を拝見すると、同じようなカンジ…はしますよね。オイルが吸気抵抗になってはマズいのでしょうし…。
>エアクリ品番
GC/GFのターボ系は最初が「050」で互換品番で「020」…になってるんですね。
しかし、何故かGC/GFのF・G型のNA(1.5と1.8)のみ「14546AA070」…ってのが…何で??????
投稿: ながみ@GF8C | 2007/02/13 21:52
>>ながみ@GF8Cさん
記事書くときにエアクリーナーを改めて調べていて、適合表見たときに同じ適合品番でも純正品番が違う物がいくつか有りましたです。
ふと思い出しましたが、モンスターのPowerFilterでヴィヴィオとカプチーノが共通だったんですよ(但し装着の向きは違うw)。
投稿: 奇妙な青 | 2007/02/14 00:21
エアクリーナー換えちゃったですか(~_~;)
私の時と同じく、品番が違いましたか!
私が思うに、補修部品の方が造りがいいような感じがして、新車装着のヤツは「コストダウン」って言う感じがしますね。
どうだろうと、機能さえ果たしてくれれば番号が少々違っても気にならんですね``r(^^;)ポリポリ
そういえば、エアクリーナーよりエアコンフィルターの方が高価なのはどうにかならんもんですかね。。。(´・ω・`)ショボーン
投稿: とも | 2007/02/14 12:48
>>ともさん
換えますた。
たしかに新車装着の方が安っぽいですねー。14546AA020の方が剛性高そうですからねー。
>エアクリーナーよりエアコンフィルターの方が高価
純正買う値段で社外の高機能が買えますからね~(汗
投稿: 奇妙な青 | 2007/02/14 22:25
参考にして頂いて恐縮です。
やっぱり同じような汚れ方(模様?)してますねえ。
色々と機能パーツを組み込んでアップデートしてくのも有ですが
実用的にノーマルパーツで維持していくのも
一つ、アリなんではなかろうかなんて最近思ったり。
ちなみにその固~いエアクリボックスにリコールがかかりましたね。
http://www.fhi.co.jp/recall/data/07_02_23.pdf
涙目な我々には関係ありませんが・・・
投稿: simataku1 | 2007/02/23 21:23
>>simataku1さん
実はAUTOLANDに対抗して、ホームセンターにPITWORK買いに行ったら品切れだったのはナイショだw
それにしてもエアクリボックスも変更されていたんですかね?
投稿: 奇妙な青 | 2007/02/24 00:14