新型デミオ
以前に「次期デミオ」という記事を書いた手前、取り上げざるを得ない。という言い訳をしつつ、新型デミオのお話です。
マツダ、ジュネーブモーターショーに新型『Mazda2』を出品(MAZDA)
3月6日から開催される第77回ジュネーブモーターショーに「MAZDA 2」(日本名:デミオ)を出品するそうです。
全長3.88m、全幅1.69mのボディに1.3L(75ps/84ps)及び1.5L(103ps)のガソリンエンジンを搭載するらしいです。トランスミッションはCVTだとの噂。
実はBセグメントが好きで、プジョー206を契約寸前まで行ったり、「ファビアかわいいよファビア(*´д`*)」な私から見ると、ヴィッツやマーチよりコッチの方がイイです!もっともコンパクトハイトワゴン的な現在のデミオが好きな人から見たら否定的な意見が出ると思いますけど。
![]() | ![]() |
| 固定リンク
コメント
一気に?エモーショナルな方向に振ってきたのですねぇ。
まぁ、「ハイトワゴン系」のクルマが溢れかえってしまって(^-^;似たようなクルマばかり…になっちゃった感がありますし、敢えてハズシの方向…かつ、現在のマツダのコンセプトに合わせて…というカンジでしょうか?
かなりぶっちゃけちゃうと(爆)、頭上の空間を競ったって、ソコは何も貢献しない…って気がするんですよね(^-^;
確かにショールームとかで乗ったトキは「広い」と感じるかもしれませんが、別にクルマは「移動する自分の部屋」とは思っていないワタシにとっては(キャンピングカーは別として(笑))、ミニバン系のクルマって…「無駄な空間を運ぶ効率が悪いクルマ」…という気がするので…。
紹介していただいたこの次期デミオは「自分の意思で移動する」プロセスを楽しむ…という提案…だと思うので、コレの売れ行きは今後の各社のマーケティングににも影響するかも?なんて思ったりします。
投稿: ながみ@GF8C | 2007/02/22 00:58
元デミオ(初代DW後期型)使いの私も気にはなっていました。
現在のDY型は平均で1100kgとDW型比で150kgほど重くなっているので燃費にも影響があったのでしょう。ミッションも通常のトルコン4AT(と5MT)だけですしね。
次期型は(現行DYよりは)小型軽量化するとのことですが、せいぜい1000~1050kg程度でしょう。それでも人間1~2名分軽くなれば動力性能には有利になりますが。MTの出来映えが気になります。あとは思い切ってディーゼルエンジン(マツダ製か欧州フォード製かは不明)も導入しては如何でしょうか?やっぱり某都知事がギャーギャー騒ぐか(苦笑)
投稿: しょぼーず | 2007/02/22 23:46
特に再度ビューはエモーショナルでいい感じ。
でもなんだかマツダ製ヴィッツに見えてしますのですが・・・
投稿: 郷秋 | 2007/02/22 23:46
>>ながみ@GF8Cさん
今までのデミオはスペースユーティティが売りだったんですが、フィットやラクティスなど後発組と比べると中途半端なイメージがありましたからね。思い切ったと言うべきなのかな?
>>しょぼーずさん
元オーナーさんがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>ディーゼルエンジン
現行でも欧州では1.4Lのディーゼル積んでいるんですけどね。Mazda3(アクセラ)には1.6Lと2.0Lのディーゼルあるし。「SPORT」とか云って1.6Lの109psターボディーゼル積んだら面白いかも!?
>>郷秋さん
>ヴィッツに見えて
ええ、そういう意見多いです(汗
あとプジョーっぽいとか(滝汗
投稿: 奇妙な青 | 2007/02/23 01:22
私が聞いた噂だと1L/1.3Lに排気量もダウンして
ベリーサと差別化を進めるという話もあったような?
もし、そうなら1Lモデルの重量を1t未満にして
重量税を安く押さえて欲スィ・・・
初代デミオは良い意味での道具感があったので
3代目は180°コンセプトが違っていて面白そうです。
とりあえず貴重なMTモデルが残っていれば
デミオがデミオたる存在意義を失わない・・・かな?
投稿: simataku1 | 2007/02/23 21:34
>>simataku1さん
>貴重なMTモデルが残っていれば
マニュアルモード付きのCVTだったとしても、所詮マニュアルモードなんてオマケなんですよね…。
投稿: 奇妙な青 | 2007/02/23 23:22
現在乗っているDY5Wのリコール対応でディーラーに行って来ました。新型デミオは同じなのは名前だけで、まったくコンセプトも方向性も完全に別のクルマのようですね。デザインコンシャスに大きく振ってるけど、従来型がなぜ支持されてきたのかを忘れてしまったんじゃないのかな。2代目フェスティバとかファミリアネオ(皆さん、覚えているかしら..)の教訓を生かしてほしいけど。。
投稿: しんち | 2007/06/03 16:25
>>しんちさん
どうもはじめまして!今度ともよろしくお願いします。
>2代目フェスティバとかファミリアネオ
両方とも海外では評判だったんですよねぇ~。
国内市場を見きっているのか、今度こそ売れると見ているのか。
「3度目の正直」という言葉がありますが、「2度有ることは3度ある」という言葉もあるわけで(汗
投稿: 奇妙な青 | 2007/06/03 17:06
なっ!今日、信号待ちのときに2代目フェスティバ目撃したのに…こんなコトなら撮っておけば良かった…ぢゃなくて!(自爆)
初代はマツダの当時の懐事情…もあったのでしょうが、良い意味で「道具感」と「デザイン」と「製造コスト」…がバランスしてたクルマ…という印象を持っていたりします。
2代目はソレにシッカリとしたエンジニアリングを足して…というイメージを持ってたんですが(アテンザ以降の新しいマツダの系譜として…乗ったコトが無いのですが…(汁))、3代目がどうなるか…は確かに気になりますよね(^-^;
先ほどワタシも3代目インプレッサ…のネタをアップしたんですが(^-^;極端に市場(マーケティング)に摺り寄ったクルマ…ではなく、「クルマ造りのプロ」らしい提案…で「ユーザーを啓蒙して欲しい」なぁ…なんて思ったりしますね…エラソーですみませんm(__)m
#某社の「全車VSC搭載計画」…とか、完全に方向が違うだろ!と思ってる人間のタワゴトです…(自爆)
投稿: ながみ@GF8C | 2007/06/03 21:54
>>ながみ@GF8Cさん
良いクルマが売れる時代ではないわけで…(汗
前に記事にしましたが、大手自動車メーカーのトップが「なんで売れないんだろう?」とか言うぐらいですから、メーカー側からちゃんとユーザーが見えていないのかも知れません。
そういえば私の所には先行ナンタラって来てないよっ!
初回車検も未だだから来るわけもないんだけどw
投稿: 奇妙な青 | 2007/06/03 23:41
ディーラーで簡易パンフみたいなのを貰ったんですが、それには「CVTを搭載して実にリッター23.0km/lの超低燃費..」みたいなことがウリの筆頭みたいな感じで書いてあります。CVT搭載してリッター23キロの燃費なら、もう何年も前にフィットがクリアしてるんだけど..みたいな侘しさがちょっとこみ上げました(泣)。後席のサイドウィンドが狭くなってるのも、リアシートのヘッドレストが固定なのも良心的じゃないよ。まったく(少し怒)。。ところで、インプは本当に良い車ですよね。僕もDY買うとき、候補で迷いました。やっぱ低重心&コンパクトの水平対向4気筒、一度乗ってみたいな~。。
投稿: しんち | 2007/06/03 23:48
>>しんちさん
カタログ値はともかく実燃費がどうなるかですね!
カタログスペックが実際と違う某大メーカーがありますが(汗)、マツダはどうなんだろう?
>やっぱ低重心&コンパクトの水平対向4気筒、一度乗ってみたいな~。
新型が出るので、今度の土日にお近くのディーラーで試乗してみては?
投稿: 奇妙な青 | 2007/06/04 19:18
インプの新型、見ました。アクセラみたいな3ナンバーボディになってしまいますね。欧米市場の兼ね合いがあるのはよく分かりますが、スポーティなコンパクトカーの従来路線を歩んでほしかったなと個人的には思います。何となくS13から急に3ナンバーになってコケてしまった日産シルビアを思い出します(若かりし頃?、S13に乗ってました)。でも、ポテンシャルはやっぱり凄いんでしょうね。
投稿: しんち | 2007/06/04 21:52
>>しんちさん
NAのインプレッサに関しては
「NAインプレッサ@2ch〜FAQ〜」
http://na-imp.hp.infoseek.co.jp/
の下の方にある
・後ろ向き過ぎ・自虐的
をご覧頂ければ判るかと(ォ
まぁアクセラの15Fも似たようなモンだけど(暴言
投稿: 奇妙な青 | 2007/06/05 19:32
こんばんは。何だか巷では新型インプの評判が著しく悪いみたいですね。スバル、大丈夫でしょうか。デザイン的には確かに??なんだけど。。この際(どの際?)、思い切ってマツダと業務提携して(お互いしんどいけど..)、小洒落たマツダデザインを取り入れて、ついでにロータリーと水平対向+4駆を互いに技術供与してみたら。現実にはありえないだろうけど、日本中のクルマ好きに一大センセーションを巻き起こすこと間違いなし..ですね。そういえば、3ローターのコスモとボクサー6のアルシオーネSVXって、同じぐらいの時期の名車(迷車?)ですね。
投稿: しんち | 2007/06/15 18:56
>>しんちさん
あーだこーだ言われているエクステリアデザインですが、写真と実車の印象が違うのがスバルクオリティw
マツダも変なイメージで見られて毛嫌いしている人もいますが、乗ってみればイイ車なんですけどねぇ。
マツダはロータリー+4WDを作る技術は持っているんでしょうけど、今の時代的に作るのを許されないですね(´・ω・`)
しかも3ローターなんか積んだら燃費が戦車並みに…?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
投稿: 奇妙な青 | 2007/06/15 22:15
>しんちさん
スバルとマツダのコラボ…結構面白いかと思ったりして。
個人的に、アテンザ以降(正確には2代目MPV以降?)のマツダって「ブレない」クルマ作りしてる…って印象持ってますし…。
初代ロードスターの生い立ち…ワタシの気が確かなら(爆)…ですが、元々はクルマ好きのごく一部のスタッフが、有りモノ(ファミリアのエンジン+ルーチェのミッション)使って試作したのが始まりだとか…。
ウマく融合できれば「実用性と楽しさを両立したクルマ」が出来るかも…とか思ったりして。
>奇妙な青さん
>写真と実車の印象が違うのがスバルクオリティw
だははははは(笑)
確かに、実車を見るとかなり印象が違ってきますね。細かい部分は不満もあるけど(爆)アトは乗ってみてどれほど「オレ的ベンチマーク」になるか…と思ってたり(死)
担当セールスさんのハナシを伺う限りですと、ロールの量はそれなりに大きいでしょうが、足がシッカリ動いて「粘り腰」なワタシ好みの「ロール感」…になってると思っているのですが…。
#個人的にロールの量が大きいのは「ノーマル」では当然(≒誰でも無茶してる…ってのが分かりやすい)と思っていますので…
投稿: ながみ@GF8C | 2007/06/15 22:50
>>ながみ@GF8Cさん
SUBARUにある清水和夫氏のDSTの動画見ても15Sなんかはロール量が大きいですね。ロール量が多くてもタイヤが路面にキチンと接地しているのであれば、それで良い訳なので。
どこぞの真っ直ぐ普通に走っている分には乗り心地が良いように思えても、ある程度以上のコーナーでロール量が大きいと言うより腰砕けで何処に吹っ飛んでいくか分からないサスセッティングの大メーカーの車より、スバルやマツダの方が素直に曲がるし限界点も分かりやすいので好みですけどね。
投稿: 奇妙な青 | 2007/06/16 12:57
まさに「わが意を得たり」…なコメント頂き、有難うございますm(__)m
こちらで触れたかどうか分かりませんが…ワタシ的に「ロール感」に対する拘り…はありますねぇ。ボディ剛性に拘ってるのも、「サスペンションにスムーズに動いてもらう(≒初期応答を早くして、スムーズかつキッチリ足回りを使い切りたい)」…のが一番の目的ですし。
本家の方で「ベンチマークはSFフォレスター」と書いてるのは、個人的な印象ですが…あのクルマ、「ロール量はかなり多い」ですが、ノーマルはバンプラバーをかなり長くとっているせいか、「コシのあるロールをする」…と思いましたので、お書きの様に「(限界がドライバーに)分かりやすい」っていうのがありまして…。
某社は今後VSCの採用を拡大する方針…の様ですが、ワタシ的には「本末転倒」かつ「ユーザーをミスリード」すると思っています。
マズは「素の状態」で良くしないと…と。
一般ユーザーは「レーシングドライバー並みのスキル」を持っているワケではありませんし、素でキチッとした状態を市販車…として出せば、テクがある方は「チューンor速くするためにはどうモディファイするべきか」…も同時に見出しやすく、かつ一般ユーザーも安心して(自分のウデを過信せず乗れる)乗れるクルマ…になると思っているのですが…。
投稿: ながみ@GF8C | 2007/06/16 23:01
>>ながみ@GF8Cさん
各種デバイスは安全のために付けるもので、ゴマカシの為の装備ではない。その辺を間違うと却ってアブナイ事になりますね。
それはそうとIchiさんが1年ぶりにみんカラに復帰していますね。C200からアスリートに乗り換えたそうですが、インプレには唸らせられます。こうやってネットとかを見ていると、ヘタな自動車評論家よりも車について素晴らしい文章を書かれている方が多くてタメになります。
投稿: 奇妙な青 | 2007/06/16 23:35
>各種デバイスは安全のために付けるもので、ゴマカシの為の装備ではない。
コレまた「我が意を得たり」…なコメントいただき有難うございます(多謝!)
ワタシも車両制御系の電子デバイス系…は「縁の下の力持ち」的な存在であるべき…と思っています。
ワタシの敬愛する(爆)辰巳英治氏も(分家でお友達登録させていただいてます、「アリ・マキネン」さんのコメント…では「火の玉オジサン」(笑)という過去の異名(笑)が紹介されてますが(爆)(#))、ご自身「エレキが弱い(笑)」と言われているものの、やはり基本性能…が高くないと、電子デバイスの良さ…が生きてこない…と思うんですよね…って「車両制御系の電子デバイス」が一切付いてないクルマに乗ってるワタシが言えた義理では無いのですが…(走召木亥火暴)
(#)他にご覧になっておられる方のために…リンク貼っておきます↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/171086/blog/5210480/
>Ichiさんの復帰
おおっ!ってコトで拝見しました…。
ホント、お書きの様にヘタな…(以下略)の面々よりも、考察が深く、為になるインプレッションや解説…を挙げてくださっているのは、ホント有難いです…。
#当然、ココを初めとして、本家の相互リンクサイト様の多く…も含みます>ホント、ネットの威力…の恩恵をこうむっています…(これまた多謝!ですm(__)m)
#ウチのクルマ…は先人の皆様のお知恵を拝借した上でモディファイされていますので…(^-^;>一番乗りネタ…は全く無いですから…(汁)
投稿: ながみ@GF8C | 2007/06/18 22:58
>>ながみ@GF8Cさん
ヴィヴィオに乗っているときってABSの必要性を感じませんでした。車重軽いしね。
会社で使っている某大メーカーの2Lクラス4WDのステーションワゴン運転しているとき、前の車が急ブレーキをかけたのでコッチも急ブレーキかけたらABSが効いてロックしないのは感じるんだけど全然止まらなくてギリギリで止まったことが。車間距離キッチリ開けていなかったらヤバかった…。ABSが付いていてもブレーキそのものがプアだと非常に危険だと思いましたよ…。
で、NAインプ買うときに4輪ディスクブレーキの15i-Sにしたのは、そういう事もあったからです。
投稿: 奇妙な青 | 2007/06/19 00:02