レーダー探知機(仮設置編)
これから記載するDIYを行った場合、事故や火災の原因になる可能性があります。この記事を参考に改造を行って不具合が発生したとしても当方では一切の責任を負いません。必ず自己責任において作業を行ってください。
また青春指南役さんが書かれたDIYの心得と注意を、ご一読していただけますようお願いいたします。
えーと、やっとレーダー探知機買いました。
マルハマの「GPS-9500LS」です。某SOで販売しているユピテルのCR860iqとどちらにしようか迷っていたのですが、ユピテルは誤報が多いというイメージが個人的にありまして、オービス登録数が少ないらしいが誤報も少ないというマルハマにしました(CR860iqの方が安かったんだけどねぇ~)。
「アンテナ部がデカい!」と言う話を聞いていましたが、確かにETCとかナビとかのアンテナと比べると大きい。でもレーダー受信部もこの中に入っているので、この大きさは仕方ないかも。
とりあえず仮設置ということで、キレイに剥がせるタイプの両面テープを使って、本体を時計前に、アンテナをダッシュボード上に、コード類は1DINポケットや灰皿部にとりあえず詰め込み(マネしてはいけません!)。
とりあえず知っているオービス設置場所1カ所に行ってみましたが、2km手前からちゃんと警告してくれました。その他は至って静かでしたよ。無線がどーのとか全く無く。ええ、ALLモードでしたが。
レーダー探知機スレとかを読むとGPSの測位に時間が掛かる機種とかが有るらしい、との事なので試しに撮影してみましたよ。早いか遅いかは他のGPSレーダー探知機を使ったことがないから分からないけど。
夕方に撮影したので映りがイマイチなのは勘弁してください。 (;´д`)ゞ
取り付けたのが今日なので、サイン会場ではどうなのか?無線とかの入り具合はどうなのか?などの評価をするにはまだまだ時間が必要です。
とりあえず正常動作することが確認できたので本格設置をどのようにするか検討したいと思います。このままだと表示部がフロントガラスに反射で映るし、コードが丸見えなのも問題だし。
| 固定リンク
コメント
コードは思い切って時計のパネルに穴空けるのがベストかと思います。
ちなみにうちのインプレッサの時計パネルは既に2個も穴空いてるw
投稿: ノビチェンコ | 2007/09/06 18:31
>>ノビチェンコさん
そりゃi-moniとかLS880とか付けてますからねぇ>穴。
今はチョットしたことを企んでいますが。
ところでGPSレー探を使っていて、オリジナルポイントの登録ってやります??
投稿: 奇妙な青 | 2007/09/06 23:26
あ、これ良いですね。
セパレートで設置しやすいし、緯度経度、コンパスやメンテ情報、加速度なんかも表示できて遊べそう。
下位モデルにGPS-3700LSが有りますが、見た感じこれはGPS-9500LSからFMトランスミッターを無くしただけのように見えますが、どうなんでしょう?
オリジナルポイントは登録しようと思った時は既に遙か後方に・・・(汗) 知っているところは登録しなくても分かっている訳だし・・・。 なので、やった事有りません。
投稿: DeepSky | 2007/09/08 10:00
>ところでGPSレー探を使っていて、オリジナルポイントの登録ってやります??
地点登録は使わないっていうか、
都心部じゃぜんぜん関係ないところで、
「登録地点の一キロ手前です」とか言われたりして・・・。
(まあ確かに1キロ付近まで近づいてることは確かなんだけど)
長い一本道とかじゃないと上手いこと使えないかも。
投稿: ノビチェンコ | 2007/09/08 18:46
>>DeepSkyさん
こういうセパレートタイプはフロントガラスが電波を通さないクルマでも使えるのが利点ですけど、私の場合はある事をしたくてこの手のを選びました。
>GPS-3700LS
ほとんど差がないと思います。スイッチの位置が違うとかありますけど。FMトランスミッターは別に要らなかったのですが、安かったので…(笑
>>ノビチェンコさん
本体側にあるMEMOスイッチが押しづらいですコレ。リモコンも薄っぺらいタイプなので使いづらいし。多分ポイント登録とかはしない予感が。
投稿: 奇妙な青 | 2007/09/08 23:19