シートベルト関連の動画をようつべで探してみた
これらの動画を見ても、「シートベルトなんてしない」と言えるかい?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
続・シートベルト(松下宏の見たクルマ、乗ったクルマ、会った人)
自動車評論家の松下宏氏がブログで「どんな時でもシートベルトを装着すべき」という趣旨の記事(たぶんコレの後半)を掲載したところ、某同業者に、
>『シートベルトは個人の責任の問題なのだから、任せたらいいじゃないか』
という趣旨のことを言われたとのこと。
シートベルトをしなかった人が怪我しようが死のうが自己責任だけど、巻き添えを食う人が出る可能性に思い至らないのかね?車の中でダイビングボディアタックとかトペ・スイシーダを食らうと考えたら怖いでしょ?
というわけでシートベルトに関しては、松下宏氏の意見に賛成であります。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨日は大変な誕生日プレゼントをもらってしまいました(滝汗)(ウッkeyさん)
ウッkeyさんが異動で八千代に行くことになるそうな。
うちから見ると八千代って白井市の先になるなー。遠いなー。
まあ行けない距離でもないけどねw
新天地でも頑張ってください。
それはともかく、とうとう弟のインテグラ(丸目のDC2)が色々とキているらしく、先日も部品交換で6万円かかったとのことで、「ビシっと直すか?車を買い換えるか?」と言ったら、買い換えの方に気持ちが傾いたっぽい。
買い換えといっても金がないので、中古になりそうだが。
で、ふと千葉スバルのWebページを見たりして気がついたんだが、カースポット我孫子って何時からスバルユーアイから千葉スバルになったんだ?
インプレッサを買う前、丸目とかGFの中古を探しているときにはスバルユーアイだったはずなんだが。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
オイル交換でSABに向かう途中で見かけたんですがね。
「千葉県条例では
大気汚染や地球温暖化のため
駐停車中のエンジン停止が
義務づけられています。」
って書いてありますけど、
「大気汚染や地球温暖化のため」
より
「大気汚染や地球温暖化を防止するため」
の方が表現として適していると思うのですが。
【参考】
千葉県環境保全条例
アイドリング・ストップの推進(千葉県)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
車を運転する時用に、PUMAのフェラドゥーラLC(購入時記事)とLottoのエレガンテ(購入時記事)の2足を購入して、日替わりで履き替えているのですが、この2足に満足しているわけではないです。
フェラドゥーラLCの場合は、幅の都合上、通常のサイズよりも大きめの物を履いているのですが、それでもソールの幅が狭いので、運転しているときは良くとも、歩くのには違和感を覚えます。
またエレガンテの方は歩くのには特に不満もなく、運転時も不満はないのですが、履くときに靴の内側まで合成皮革製なので、特にタンが摩擦抵抗になって履きにくいと云うことがあります(一旦履いてしまえば問題はない)。
ところで今日、SABでオイル交換してきたついでに、セコハン市場に寄ってみたのですが、なんとベネトンのBFR01とBFR02が他店からの移動という形で2~30足ぐらい入っていました!(売価3,980円)
で、展示の26.5cmのを履いてみたんですが…。つま先が当たる…(つД`)
27.0cmのは…SAXとYELLOWしか無ぇ orz
タイミングが悪いのか、それとも元々少ないのか?
【関連記事】
どこかに良い靴はないものか?
高い靴は要らない訳
本当に無い
靴探しの現状報告
とりあえず1足
もう1足
靴の件
また靴の件
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会社の帰りに7月30日以来の自宅から比較的近い三井(Self)に寄ってレギュラーを41.39L給油。
前回給油時からの走行距離は558.0km。
燃費は約13.5km/L。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
森永卓郎氏「萌えるアキバが日本を変える」第60回「イタ車ならぬ『痛車』ブームがやってきた」(NIKKEI NET Biz Plus)
【ネタ元】
Tentative Nameの2008年9月23日(火曜日)の記事
とうとう経済アナリストの森永卓郎氏にまで取り上げられるようになった「痛車」。
「ブーム」という事は、そう遠くないうちに痛車「ブーム」は終焉するということになりそうだが。果たして「ブーム」と呼べるものかどうかは個人的には疑問である。何しろ秋葉原に行くか、その手のイベントに行かないと見ることが出来ないからである。土地柄もあるかもしれないが、地元ではDQNVIPカーや、派手なバイナルのドリ車や、インプ・ランエボのラリーレプリカを見かけることはあっても、痛車なんてサッパリなのである。ハイドロ搭載のローライダーだって何台も見かけるのに!
とはいえ、この会社に怒られそうなエアブラシのバニングなんて昔からあるわけだし、デコトラ(アートトラック)についてもアニメキャラのが存在するわけで。
単なるブームで終わるのではなく、カスタムの1ジャンルとして落ち着くのだろうけど。
ところで記事中で「痛車評論家」として山崎龍氏のアルファロメオの写真が掲載されているけど(そういえば9月17日のアキバblogにも写真が)、何時の間に「自称」が取れたのだろうか?
今のところ「痛車評論家」というのが確立していない気もするけど。
「ブーム」という割に「アレ?」と思うことは、痛車の記事を「ASCII.jp」が掲載していても元オートアスキーだった「Response」では痛車について無視されている様子ですし、痛車倶楽部[Amazon]を出版しているネコ・パブリッシングの自動車専門サイト「ホビダス・オート」にも痛車の記事は無いですし、10月3日に痛車style[Amazon]を出版予定している学研の自動車専門サイト「Driving Future」にも痛車の記事は無かったりする。
一方で、10月16日に「痛車王~痛車乗りによる痛車乗りのためのカスタムマガジン~」を出版予定している新アポロ出版の自動車情報サイト「AUTO GALLERY NET」ではアオシマの痛車プラモの記事や初音ミクZ4の記事が掲載されているし、11月28日に「痛G―痛車グラフィックス Vol.3」[Amazon]を出版予定している芸文社は11月9日にイベント開催予定と、メディア各社によって温度差があるようである。
…本当に「痛車」って「ブーム」と呼べるような広がりになっているのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の6月に交換したフロントのワイパーゴムですが、購入後しばらくして降った雨の時から拭きムラが多少ありました。
仕方がないので取り付け直してみたり、ガラスコートを剥がしてみたり、再びガラスコートをしてみたりと色々やってきました。
しかし拭きムラは酷くなる一方であり、昨晩撮影した上の写真は左がワイパー作動前で右が作動後なのですが、見ての通り拭き残しが危険な域にまで達しました。特に助手席側よりも運転席側の方が酷いため、ワイパーゴムを交換することにしました。
今回選んだのは前々回と同じNWBのグラファイトワイパー替えゴム。
運転席用は呼番13、品番AW2G、AWタイプの巾8mmで長さ550mm。助手席用は呼番8、品番TW1G、TWタイプの巾6mmで長さ425mm。
交換後にフロントガラスに霧吹きで水を拭きかけ、ワイパー作動前後でデジカメ撮影してみましたが、きれいに拭き取れているので右の写真はピントが合っていないです(笑
ゴムを交換しても症状が改善されないときは、ディーラーに行ってワイパーブレードを購入するつもりでした。
交換のためにブレードごと一旦外したのですが、STAFMANグラファイト替えゴムの状態を見てみたら、ヨークの爪付近だけ摩耗が進んでいるようです。バーティブラがちゃんと機能していなかったのでしょうか?
(ワイパーブレードの構造についてはNWBのこのページを参照)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
痛車(いたしゃ)ってご存知ですか?(俺のRX-8(エイト)は世界一ィィィ(エイトリアンのRX-8 blog))
ITちゃん痛車がレースに出るぞ、いやほんと(ITmedia News)
今日(9月20日)、筑波サーキットにて行われる「パーティーレース第3戦 RX-8・マスターズクラス」に、「ITちゃん痛車」がエントリーしているとのこと。エントリー名は「RTE雨宮μねとらぼRX-8」。ドライバーは第2戦終了時点でランキング4位のエイトリアン氏。
興味がある方は見に行かれてはいかがでしょうか?「パーティーレース RX-8・マスターズクラス」の決勝は13時40分からの予定となっております。
なお今日の筑波サーキットはMAZDA FESTAが開催されており、パーティーレース以外にもメディア対抗ロードスター4時間耐久レースなどのイベントが行われる予定です。
■9月21日追記
速報:4位でした…(俺のRX-8(エイト)は世界一ィィィ(エイトリアンのRX-8 blog))
2戦連続の4位だったそうな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の記事の続き。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
で、新井選手がトークショーの後、そのグループN仕様インプレッサでデモ走行を行いました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
正式結果(総合)
正式結果(クラス別)(FMSC 吉野ヶ里マウンテンラリー’08)
【JRCA】全日本ラリー選手権第8戦、勝田範彦が優勝、2年連続のチャンピオンを決める!(AUTOSPORT WEB)※要登録
2008年JAF全日本ラリー選手権第8戦FMSC吉野ヶ里マウンテンラリー'08で優勝したのは「ラック名スバルSTiDLインプレッサ」を駆る勝田範彦選手!今季4勝目となり2年連続のシリーズ総合チャンピオンとなりました!おめでとうございます!
Rd.8 吉野ヶ里(メロンブックス・ラリーチャレンジ メロン号東奔西走)
JN-1クラスは「el.DL Wako's BRIG AA NAS シティ」が優勝。「メロンブックスBRIGキャッツDLシティ」はクラス2位に入り、ランキングトップを維持。
今季の全日本ラリーも残るはターマックラリーのM.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2008・新城ラリー2008の2戦のみ。行けるものならどっちかは行きたいけど、距離があるので仕事の都合とか色々あるので難しいかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「SUBARU Fan!Fan!Festival 宇都宮ろまんちっく村」に行ってきました。
自宅を出てガソリンを給油して、ろまんちっく村に辿り着くまでにFENCE OF DEFENSEのGREAT FREAKERS BESTがWELCOME TO THE TREASURE LAND 90th Live Styleの途中までの時間が掛かったのにもかかわらず駐車場は満車。第一駐車場付近で配られた紙に臨時駐車場への地図が印刷されていたので、2kmほど戻るとCDはFAITHIA 2007 Versionの途中になり走行距離は90kmを超えていた(汗
で、臨時駐車場でシャトルバスを待っている人の列がこんなに。待ち時間が長そうだったので徒歩で会場に向かうことに。ちなみにシャトルバスに乗った人には何かが配られたそうですが、徒歩で向かった人には何も無し。臨時駐車場があるなら事前にWebに掲載してくれればいいのにと思った。
30分ちょっと歩いて会場に到着。スバルWEBコミュニティのメンバー受付を済ませた時には午後1時をとっくに過ぎていて、しかも午後2時からインプレッサ体感ミーティング受付の予定でしたが既に定員になっていました(笑) あと電気自動車体験同乗やっていましたけど、そっちも受付終了(笑) 私はいったい何しに来たんだ(爆
![]() | ![]() | ![]() |
仮面ライダーキバショーの後に行われた「新井選手トークショー&チャリティーオークション」。トークショーは動画を撮ったけどUPしても良いのだろうか?w
チャリティーオークションの方はラ・アンスポーツのカーボンドアミラー(破損品・片方だけ)やSparcoのレーシンググローブ(使用済み)が出てきましたが、最後に出てきたチームウエアに2万円の値段が付いたのにはビックリ。
その他の展示車両やデモランについては後日、別記事にて。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ろまんちっく村に向かう途中で8月25日以来の、自宅の隣の市の昭和シェル(Self)でレギュラーを16.03L給油。
前回給油時からの走行距離は248.1km。
燃費は約15.5km/L。
8月27日の約15.0km/Lを更新しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の練習走行で、あんまり走っていないなぁ~とは思ったのですが。
予選・決勝の出走について(STGT痛車チーム広報課 ☆ 初音ミク× BMW☆)
【ミクカー】明日明後日のもてぎについて(ピアプロ開発者ブログ)
m(_ _)m(Studie +YOKOHAMA- BLOG)
残念!初音ミクカーがマシントラブルにより予選・決勝への出走出来ず(初音ミクみく)
第7戦 もてぎ:練習走行レビュー(SUPER GT.net)
初音ミク Studie GLAD BMW Z4、トラブルの原因はオイル圧(AUTOSPORT WEB)※要登録
午前中の練習走行でオイルフィルターが吹き飛んでコースにオイルを撒き散らすトラブルが発生したそうで、午後も3周ぐらいしか走行していないなと思ったら、オイルクーラーが破損していたとのこと。
オイルフィルターやオイルクーラーが破損するぐらいのオイル圧って!Σ(゚Д゚)
■9月17日追記
初音ミクZ4、もてぎで炎上!(ASCII.jp)
オイル吹くだけじゃなくて、炎上してエンジンブローまでなっていたんか…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
免許更新の後、ついでにココに行ってきました。
つーか一般道を数十kmも走ってきて、「ついでに」ってレベルじゃねーぞ!w
というわけで警察署を出て、途中ミスコースをしながらも(ナビ持ってないねん)TWO-MIXのBPM CUBE(2枚組)が1回転した直後にツインリンクもてぎに到着。南ゲートから入場しようと思っていたのにミスコースのせいで北ゲートから入場(汗
スーパーGTの2回目の練習走行までは時間があったので、Honda Collection Hallを見学してきましたが、その事はまた後日UPします。
ツインリンクもてぎに来たのは初めてなのですが、筑波サーキットと比べると、スーパースピードウェイがあるためにグランドスタンドからパドックまでの距離が遠いです。
Finepix A800の3倍ズームでは、この程度しか撮れません。
で、デジタルズームONにして約20.7倍にすると、こんな有様。
PENTAXの銀塩一眼レフと300mmのレンズを持っているけど、筑波でも「足りない!」と思うぐらいなので、持ってきてもどうだったか?
![]() | ![]() | ![]() |
で、動画の方も撮影してみたのですが。
うーん、やっぱり出来があれだw
もうちょっと高画質でUPできれば良いんだけどね。
それにしても
インプレッサの排気音は独特だw
練習走行が終わった後にパドックの方に行ってみたのですが
![]() | ![]() |
プロμ マッハ号 320Rのパドック裏には三船剛(not桧井保孝選手)の等身大フィギュアが。視線の先にはレースクイーンが居るはずもなく、隣のチーム関係者が世間話しているだけでしたが。
それにしても音がスゴイですね。筑波と比べるとコースからグランドスタンドが離れていると言っても、排気音がカラダに「ドンッ!」と来る感じです。スーパーGTの後に走っていたシビックや、筑波で見たグループNと比べると全然違いますわ。バラバラに走っている練習走行でコレだから、決勝時なんて凄そう。
やっぱりTVと生観戦は迫力が違う!F1だともっと凄いんでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
Subaru considers entry into World Touring Car Championship(Autoblog)
WTCC: Subaru to do both WRC and WTCC?(TouringCarTimes)
WTCC - Sarà la Subaru la quarta Casa ufficiale dal 2010?(Racingworld.it)
今年10月25~26日にラウンド21と22が日本の岡山国際サーキットで行われるWTCC(世界ツーリングカー選手権)。日本初開催というだけではなく、日本人ドライバーも織戸学選手、青木孝行選手、谷口行規選手の3選手が参戦(参照:ADVAN・FMotorsports Kaigai)という事で注目を集めているわけですが、そのWTCCにスバルが参戦するのではないか?とのニュースが。
現在WTCCはSuper2000規定に基づいた車両によって行われており、またWRC(世界ラリー選手権)もFIAとしては将来Super2000に移行することを望んでいるとされています(一応2011年以降のWRカーはSuper2000またはグループNがベースとされる)。ところが同じ「Super2000」と言っても、2リッターNAエンジン搭載は同じですが、WRCやIRCで走っているのは4WD、WTCCで走っているのはFFまたはFR。実は被らないんですね。
この記事を書いている時点でのWTCCのマニュファクチャラーズランキングトップはセアト。ディーゼルエンジン搭載のレオンTDiが参戦車両です。インプレッサ・ディーゼルがもうすぐ欧州でデビューになることを考えると、インプレッサ・ディーゼルでのWTCC参戦と考える方が自然かもしれません。
スバル車のアイデンティティとして「水平対向エンジン」と「シンメトリカルAWD」が挙げられますが、FFについてもスバル1000以来の伝統を持つメーカーであります。市販するインプレッサ・ディーゼルもAWDだけではなくFFも販売されるのでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自動車部品製造・販売 株式会社トラスト 民事再生法の適用を申請 負債65億円(帝国データバンク)
チューニングパーツで知られるトラストが、東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けたそうです。負債額は65億円。
アペクセラが民事再生法の適用を申請したのが1年半前でしたけど、車そのものの売れ行きが怪しくなっている昨今、関連用品の売り上げとかも厳しい世の中なのかもしれませんね。
とりあえずアペクセラの場合はApex株式会社に事業譲渡という形で存続していますし、トラストも破産したというわけではないので再生に向けて頑張っていただきたい。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
会社の帰りに前回と同じ会社近くのJOMO(Self)に寄ってレギュラーを38.75L給油。
前回給油時からの走行距離は499.5km。
燃費は約12.9km/L。
前回よりもリッター6円安いぞ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は
この人とか
この人とかが
こんなことをしているのを見に行きました。
出遅れたので競技走行はあんまり見れませんでしたが。
ゆっくりした結果がこれだよ!
一番面白かったのが、デモ走行で助手席に乗った司会の人の実況w
「1(速)、2、3、グェッ!」
ですかねぇ~(ォ
■9月8日追記
コンデジで一応動画も撮ったのですが、
人様にお見せできるような代物ではありません!(><)
という訳でNet@打倒スペCさんの「もっと上級クラスに行きなさーい走行」を見たい方は
筑波ビギナーズジムカーナ 第6戦(Net@打倒スペCさん)
ノビチェンコさんの「ネイチャージモンとニートは違うぞ走行」を見たい方は
ノビチェンコ隊長の3本目(バロムマソさん)
へドゾー。
いやマジでビデオカメラが欲しくなった。金ないけどw
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「購入予告?」の続き。
「I LOVE SUBARU」と一緒に届いた「痛車倶楽部 Vol.1」[Amazon]について書くのを忘れていました。
mixiなどで記事中の間違いが多く指摘されているという噂がありますが、私はmixi入っていないので確認していませんのであしからず。でも過去のJ's Tip○とかでも、取材したオーナークラブの記事がデタラメだったという話はさんざん聞いているので、「ネコなのにどうして」という感情はないです、ハイ。
ちなみに編集長はTipo誌の編集長でもある「編集部T」こと嶋田智之氏。でもTipo的な感じは全くしない。とはいえ元Tipo編集部員のまるも亜希子女史が1ページコラムを書いているのにはビックリしたが(参考)。
さて内容の方だが、ドラゴン山崎氏が自分のアルファロメオを痛車にしたりとか(参考)、山本マサユキ氏によるレポートマンガ掲載とか、スーパーGT参戦直前の初音ミクZ4を取材していたりとか、アオシマに痛車プラモについての取材をしたりとかをしている。
でも、「痛車グラフィックス」と何処が違うのか?はっきり言って(上記以外は)差別化はあまり出来ていないように思える。ましてや取材するイベントも被るから尚更である。
今月29日10月3日には学研から「痛車 完全カタログ痛車 Style」が発行予定であり、10月には新アポロ出版から「痛車王~痛車乗りによる痛車乗りのためのカスタムマガジン~」が発行予定である。更に「痛車グラフィックス」については、11月にイベントを行う予定である。
痛車雑誌が乱立気味になってきているが、需要から考えれば(定期刊行誌としては)1誌あれば十分であろう。イベント開催数を考えれば年2~3回発行がせいぜいであろうし、あとは既存の雑誌に数ページ確保してトレンド解説やイベント告知する方が無難と思える。
とりあえず今後は痛車雑誌に関しては、いきなりAmazonに注文するのではなく、書店で立ち読みしてから購入を考えたいと思っております。書店の店頭に並ばなければ「ハイそれまでよ」ということで。1冊1,500円するのは、それなりに負担なのよ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
2008年パリモーターショー 出展概要(富士重工業)
【パリモーターショー08】スバル インプレッサ、ディーゼル搭載(Response)
【パリ08】フォレスターとインプのディーゼル車を発表(ホビダス・オート)
【スバル】ボクサーディーゼル搭載のフォレスターとインプレッサを発表(AUTO GALLERY NET)
スバルは10月に開催されるパリモーターショーに於いて、今秋発売予定のボクサーディーゼルを搭載した「インプレッサ2.0D Sport」と「フォレスター2.0D XS」を発表するとのことです。
既に販売されているレガシィ・ディーゼルと同じエンジンで、最高出力がインプレッサがレガシィと同じ150ps/3600rpm、フォレスターが147ps/3600rpm、最大トルクは両方とも350Nm/1800~2400rpm。CO2排出量はインプレッサがレガシィ(151g/km)とアウトバック(153g/km)の中間となる152g/km、フォレスターはそれらよりやや劣る167g/km。トランスミッションは6MT。
パリモーターショーより先に「Fan!Fan!Festival」に持ってくればいいのに。
まあ欧州では秋に発売といっても、日本ではまだまだ先の話なんだけどね。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (1)
2009年に発売予定の新型ハイブリッド専用車 「インサイト」のコンセプトモデルをパリモーターショーで発表(HONDA)
【パリサロン08】ホンダ、ハイブリッドカー「インサイト コンセプト」を発表(WebCG)
ホンダ、新型ハイブリッド専用車を発表…09年春発売(Response)
【パリ08】次期ホンダ・インサイトのコンセプトが発表(ホビダス・オート)
【ホンダ】新型インサイトのコンセプトモデルをパリで発表、市販は09年(AUTO GALLERY NET)
ホンダは2009年発売予定の新型インサイトのコンセプトモデルを、10月に開催されるパリモーターショーに於いて発表するとのことです。
ホンダはハイブリッド車として初代インサイトの他にも、シビック・ハイブリッドやアコード・ハイブリッドがあるわけですが、既に初代インサイトとアコード・ハイブリッドは生産終了となっています。いかにもハイブリッド車だと分かるデザインの方が売れると判断したのかどうかは知りませんが、現行プリウスの様な5ドアハッチバックになっています。
…ハイブリッド車ってファッションで乗る物なの??
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
日産が国内ディーゼル本格参入、「エクストレイル」に新グレード追加(WebCG)
【日産 エクストレイル ディーゼル 発売】販売目標は月100台
【日産 エクストレイル ディーゼル 発売】6速ATも検討
【日産 エクストレイル ディーゼル 発売】年1万km走行だと3年でペイ(Response)
日産エクストレイルにクリーンディーゼル搭載車が登場(ホビダス・オート)
【日産】エクストレイルにポスト新長期規制をクリアした「20GT」を追加(AUTO GALLERY NET)
DAY1456 エクストレイル・ディーゼルはとりあえずMT(PEUGEOT 307 HDi)
日産、次世代ディーゼル車投入 2年前倒しで国内「一番乗り」に(イザ!)
ポスト新長期規制をクリアしたクリーンディーゼル車が日産自動車から発売されます。エクストレイルの新グレードとして「20GT」が9月18日から発売されるとの事。
価格は299万9850円ということで、ガソリンエンジンの同等クラスのエクストレイルより44万2000円高いそうです。それでも10・15モード走行で15.2km/L、JC08モード走行で14.2km/Lの燃費もあって、年間1万km走行で3年で価格差をペイできるとの事。
販売目標は月100台とのことなんですが、今のところトランスミッションが6MTのみとなると、好き者しか買わないような気もしますけど(汗
搭載しているM9Rについては日産の技術紹介のページに解説が掲載されていますが、当ブログの2007年2月4日の記事ではルノーが制作した3DCG動画を見ることが出来ます。
P307HDiさんの8月21日の記事では、エクストレイル・ディーゼルののプレゼント企画について言及されていますが、実は私もこの記事から応募していました(^^ゞ
でも応募した後から気がついたんです。
私が欲しいのはこういうSUVではなくて、BセグメントやCセグメントのハッチバックなんです。
というわけで2番手・3番手はまだか!
щ(゜д゜щ)カモーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
『「I LOVE SUBARU」来たよ!』の続き。
実家で「J'sTipo増刊 ベストヒットスバル」を発掘してきて、「I LOVE SUBARU」[Amazon]に何が足りないのか気がついた。
「百瀬語録」が足りないのではないかと思うのだが。
おそらくながみ@GF8Cさんだったら同意してくれるかな?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
「購入予告?」の続き。
注文していた「痛車倶楽部 Vol.1」と「I LOVE SUBARU」[Amazon]が届きましたよ。
まず「I LOVE SUBARU」の方から読んでみる。
スバリスト悶絶ディーラーって何だろうと思ったら、「中津スバル」ですか…。確かに濃いわぁ…。でも岐阜かー。「ちょっと見に行ってくる!」って距離じゃないなw
また軽自動車撤退問題について記事が掲載されており、賛成派・反対派それぞれの意見が掲載されています。
この雑誌から受ける印象は、昔買ったことがある「I LOVE SEVEN」とか「I LOVE SKYLINE」の様な「CAR MAGAZINE」的なものではなく、「J'sTipo増刊 オールスバルアルバム」的なものである。辰巳英治氏(現STI車両実験部部長)のインタビュー記事があるのは良いけど、もっとスバル関係者のインタビューがあっても良かったのではないかと思う。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ATOK用とかで自動車名辞書とかって有るんだろうか?
あとギャルゲーとかエロゲーとか(ォ
過去に漫画とかで作ったことがあるけど、「女子妄想症候群」[Amazon]のを作りかけで放置して以来、作っていないなぁ。
なんでゲームとか漫画とかラノベとか、変な名前のキャラが多いんだろうか?(JISに無い漢字とか使うのがあるし)
そういえば自動車の名前だけではなくて、用語とかも辞書有るのかな?
ブログの記事を入力していて変換ミスとかされるとイラつくんだよね(笑
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
Loeb wins Rally New Zealand!(wrc.com)
2008年ニュージーランド:WRCニュース -最終日(WRC JAPAN)
Repco Rally New Zealand day three bulletin(SWRT)
REPORT OF DAY 3(スズキWRCチャレンジ)
WRC:Rd.11 ニュージーランドラリーLeg3結果(8/31)(FMotorsports WRC)
<DAY3>WRC第11戦 ラリー・ニュージーランド(Car@nifty)
大波乱のニュージーランド最終日、最後に笑ったのはローブ(AUTOSPORT WEB)※要登録
3番手スタートとなり、有利に競技を進めるはずだったセバスチャン・ローブ(シトロエン-トタル)。ところがSS14でスピンを喫してしまい、ダニエル・ソルド(シトロエン-トタル)に抜かれ4位に後退してしまう。
先頭スタートのヤリ-マティ・ラトバラ(BP-フォード)はグラベル路面の掃除役となり苦戦するが、2番手スタートのミッコ・ヒルボネン(BP-フォード)はSS15で逆転し首位に立つ。
が、SS17でフォード勢に災難が。ラトバラがスタートして3.3km付近で岩にヒットしてダメージを受けてリタイア。フランソワ・デュバル(ストバード-フォード)はコースアウトしてリタイア。そしてミッコはゴールまで8km付近で右リアタイヤがパンク。そのまま走り続けたものの8番手タイムとなってしまい3位に転落。
SS16・17と連続でトップタイムを獲ったローブが首位に立ち、そのままシトロエン勢が1-2フィニッシュを決めました!
というわけで以下の結果に。
1位 セバスチャン・ローブ(シトロエン-トタル)
2位 ダニエル・ソルド(シトロエン-トタル)
3位 ミッコ・ヒルボネン(BP-フォード)
4位 ペター・ソルベルグ(スバル)
5位 ウルモ・アーヴァ(シトロエン)※
6位 P-G・アンダーソン(スズキ)
7位 トニ・ガルデマイスター(スズキ)
8位 フェデリコ・ヴィラグラ(ミュンヒス-フォード)
(※が付いているのは非マニュファクチャラーエントリー)
Prokop takes debut P-WRC win(wrc.com)
2008年ニュージーランド:PWRCニュース -最終日(WRC JAPAN)
PWRCの方はランエボIXを駆るマーティン・プロコップが優勝。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント