« バッテリーどうしようかな? | トップページ | 確認を怠ったらダメよね »

モータースポーツ技術≠市販車技術(その1)

モータースポーツで培った技術が市販車に結びつかない、乖離している例を不定期に挙げていく予定。書こうかと思ったキッカケは、FiRSTRoNさんのHONDA F1撤退発表以降の各種れすを見ていて。私の知識そのものはヘッポコなので間違い・勘違いがあれば指摘していただけると助かります。
(本音を言うと他でこういうことやっているところ無いですか?)


F1マシンは桁外れF1通信

ありがたいことにF1通信さんでは、AllianzのInformation Graphicsを日本語に翻訳して掲載されていらっしゃるので、それを利用させてもらう(ォ

F1では1994年のサンマリノGP以来、ドライバーの死亡事故が起きていない。2007年カナダGPでのロバート・クビサのクラッシュが記憶に新しいが、270km/hからのコンクリート壁への激突にもかかわらず、彼は軽い脳震盪と右足首捻挫のみで済んでいる。
彼を守ったのは奇跡ではなく、FIAの厳しいクラッシュテストをパスするだけの強度を持ったカーボンコンポジット製のモノコック・シャシーのおかげである。

軽くて強度も高いカーボンコンポジットであるが、それをシャシーに採用した量産市販車は無い。理由は簡単である。コストが高価いうえに、量産が出来ないからだ。
そもそも材料であるカーボンプリプレグが高価いうえに、オートクレープを使って焼き上げる製法のために大型の部品であればあるほど大量生産が効かない。せいぜいエアロパーツや小型のパーツなどに使う程度である。
BMWのM3 CSL(E46)やM3クーペ(E92)はルーフがカーボン製であるが、モータースポーツに使用することを考えて作られたモデルなので、やはり特殊な例となる。

カーボンパーツというと俗にウエットカーボンと呼ばれる物もあるが、製法がガラスクロスを用いたFRPと同じなので、軽さや強度はFRPよりややマシ程度でしかない。


F1ブレーキ・システムF1通信

F1に限らず、多くのレーシングカーに採用されているカーボン・ブレーキ。ごく一部の市販スポーツカーでも採用されてはいますが、そのメリットは高温に強いところでしょうか。
高温に強いのでサーキット走行での過酷なブレーキングに耐えられるので、レーシングカーだけではなく、サーキット走行も視野に入れている高性能・高価格なスポーツカーに採用されるのも頷けるところです。

しかしやはり一般的な物ではありません。
理由の一つは低温での効きが悪いことです。
一般のブレーキでもある程度暖まらないと効きが違いますが、カーボンブレーキシステムではなくパッドだけカーボンを配合した物でも、走り出した直後にブレーキングするとあまりにも効かないために冷や汗をかいたという話を聞いたことがあります。
もう一つの理由はカーボン素材故に高価なこと。

最近はやりのカーボン・ブレーキ・ローターについて笹本健次的ブログ生活

ネコ・パブリッシング社長の笹本健次氏がブログに書かれていましたが、エンツォでサーキット走行を楽しんだ代償に、7000km強で2回のパッド交換、しかも2回目のパッド交換の際にはローターも交換する必要があり、4輪分のローターおよびパッド部品代+工賃でおよそ400万円
笹本氏は「BMWの新車が買えるじゃあねェか」と言ったそうですが、私から見れば「GRBインプレッサの新車が買える」と思っちゃったぐらいで。

そりゃフェラーリでもポルシェでも極一部のモデルにしか装着しないよな。


■12月23日追記
コメント欄で話題になったPCCB(Porsche Ceramic Composite Brake)。その実態についてはというと…。

変わり果てたPCCB超軟弱GT3 web

30万km持たないようです。やっぱりパッド2回目交換時にローターも交換との話も。
でも効きは凄いそうです。

|

« バッテリーどうしようかな? | トップページ | 確認を怠ったらダメよね »

コメント

カーボン素材の扱いは、釣り具メーカーが一番上手そう。

投稿: G | 2008/12/22 13:48

フェラーリのカーボンブレーキも高いですが、ポルシェのPCCB(ポルシェセラミックコンポジットブレーキ)ようはカーボン複合材ブレーキなんですが、OPで付けると150万くらいだった筈なんですがネ

部品単体で発注かけると400万超えます(笑)
しかも前まではサーキット走行もOKだったのにポルシェカップだったかレースで実際に使ったらすぐダメになってしまうので今はサーキット走行すると保障対象外になってしまうそうです。
しかし普通のディスクの半分ほどの重量と言うのは魅力的ですよ~しかも997とかだとディスク径で380φとかだし
でも交換は慎重にやらないといけないんですよ(汗)回転方向とか挟んで力を加える分には良いんですが、粗雑に扱うとそれでクラックが入ってしまうこともあるとか(滝汗)一枚80万以上するローターなんて今じゃ触りたくありません。

投稿: ウッkey | 2008/12/22 14:27

>>Gさん
航空機メーカーを忘れてもらっては困るぜ!


>>ウッkeyさん
PCCBからの交換用として、社外品でハイカーボン鋳鉄ローターが販売されているのには笑った。

投稿: 奇妙な青 | 2008/12/23 00:16

航空機メーカーは駄目だ。
あいつらも性能優先でコストダウンおざなりだからな。
しかも、納期もろくに守らないと来てる。

昔から言うでしょ?
削るなら、まずは安全装備関連からって。
保守期間少し超えたら、熔けるようでは困るのです。
部品が潤沢にあったって。
・・・どこかの名も無い整備士が社長に言ってました。

投稿: G | 2008/12/24 12:44

うちのばーちゃんが歩くときに使う杖は
本物のカーボン製だよ~。めっちゃ軽い!
敬老の日に僕の趣味で買いました。
STIのステッカーでも貼ろうかな(笑)

投稿: Net | 2008/12/25 00:22

>>Gさん
787は何時になったら飛ぶんだろうね?

投稿: 奇妙な青 | 2008/12/25 00:23

>>Net@打倒スペCさん
GDBがカーボン尽くしで軽くなってますねー。
お婆さまの杖までカーボンですか( ; ゚Д゚)

外装のカーボン化も良いですが、内装もカーボンにしませんか?…という記事を書こうとしたら、アライモータースポーツのカタログが行方不明に(汗

投稿: 奇妙な青 | 2008/12/25 00:30

カーボンの内装パーツなら
最近にウイングとリップを買った A/m/s。
http://amspartsnews.blog.shinobi.jp/
の開発中の内装品もなかなか良さそうです。

Araiのカーボンセンターパネルはオーディオや
灰皿のポケットが塞がれてしまってるんですよね。

ほんとカーボン製品は高いですね(TT

投稿: Net | 2008/12/25 13:56

>>Net@打倒スペCさん
A/m/sの○○○○○○○○○○○○欲しいと思った時期が私にもありました…(AA略

投稿: 奇妙な青 | 2008/12/25 20:47

間違い

投稿: | 2009/02/09 00:23

記事中に間違いがあれば、具体的に指摘していただけると大変助かります。

投稿: 奇妙な青 | 2009/02/09 01:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モータースポーツ技術≠市販車技術(その1):

» モータースポーツからの撤退・・・ [scenic]
輸出に頼る自動車業界が急激な円高と北米市場の消費縮小のあおりを受けてF1やWRC [続きを読む]

受信: 2008/12/25 12:00

« バッテリーどうしようかな? | トップページ | 確認を怠ったらダメよね »