この1年を振り返る(11年目・メンテナンス編)

エンジンオイルは純正5w-30ガルフ エコテクノ5w-30純正5w-30

MTオイルも純正

ワイパーはフロントのゴム交換のみ。

タイヤはヨコハマタイヤのBluEarth AE-01F(中古)に交換。そのタイヤでジムカーナに出走したりしました(笑

エアコンフィルターをPIAA製に交換しましたけど、やっぱり活性炭入りの方が良いですね…。

ヘッドライトクリーニングは、やった直後は良かったんですがね。ふと気がついたら再び曇っていました。

タカタ製エアバッグの問題ですが、私が乗っていたインプの場合、助手席エアバッグ機能停止インフレータ交換までに5ヶ月近く掛かっていましたが、まだ部品が来ていなくて交換していないのがあるそうですね…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

エンジンオイル交換(ODO145994km時)

納品請求書新春SUBARU初売りフェア&お客様感謝デイに行ってエンジンオイル交換をしてきました。フィルターも併せて交換です。
ついでに車検3ヶ月前無料診断を受けましたが、見積もり金額は14万円ほどでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

助手席エアバッグ用インフレータ交換(ODO143042km時)

98279FE000リコールに伴う助手席用エアバッグの機能停止から5ヶ月近く経って、ようやく部品が届いたので交換作業をしてもらいました。
写真は取り外された問題のインフレータです。


続きを読む "助手席エアバッグ用インフレータ交換(ODO143042km時)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

セーフティチェック(ODO141826km時)

SUBARU愛車点検チェックシートディーラーへ行ってセーフティチェック(15ポイント点検)受けてきました。
先日の大雨の時に冠水路を走ったことから、足回りなどを確認して欲しいとお願いをしましたが、特に大きな問題はありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワイパーゴム交換(ODO140224km時)

20150812_1前回交換から1年たっていませんが、拭きむらが出てきてそろそろ寿命と云うことでワイパーゴムを交換しました。
NWBのデザインワイパーなので当然交換するワイパーゴムもNWB製。運転席側がDW55GN(Amazon)、助手席側がDW43GN(Amazon)となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エンジンオイル交換(ODO139510km時)

20150725_1ジェームスに行ってエンジンオイル交換してきました。今回入れたのは、ガルフのエコテクノ 5W-30。これにした理由は安かったからw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MTオイル交換(ODO139145km時)

納品請求書
MTオイル交換を地元ディーラーでしてきました。今回も純正オイルです。
FF車のMTオイル交換なのに、デファレンシャルオイルの記載があるのが謎(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

助手席用エアバッグの機能停止(ODO136986km時)

20150530_1先日発表されたインプレッサのリコールですが、ディーラーに行って聞いてみたところ、やはりウチのGG2はリコール対象車でした。
「30分ほどお待ちいただければ作業致します」との事で、お願いしました。交換部品が揃うまでの暫定処置と云うことで、助手席用エアバッグの機能停止および警告ラベルの貼り付けが作業内容となります。
交換部品(インフレータ)が何時揃うのかは不明とのこと。私の場合、助手席に人を乗せる予定が無いからいいですが、家族を乗せる事が多い方なんかは不安でしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヘッドライトクリーニング(ODO136206km時)

左ヘッドライト某ディーラーに中古車を見に行ったついでに、ヘッドライトクリーニングをしてもらってきました。
右側を交換しているので、左右の違いが気になっていましたが、これで解消です!


続きを読む "ヘッドライトクリーニング(ODO136206km時)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

エアコンフィルター交換(ODO136079km時)

20150506_1やっぱり前回の交換から大分時間が経ってしまいました…。
ジェームスのピットメニューで交換するかな?と思ったのですが、受付で聞いてみたら1時間待ちとの返答。店頭在庫見てみると、ボッシュは対応している物が無し。
で、オートバックスに行ってみたら、対応しているのがPIAAエアコンフィルターcomfort「EVC-F1」(Amazon)しか店頭在庫が無かったので、それを購入。

20150506_2取り付けると、このような感じになります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧